エンタメ
終戦を知らず木の上で生き延びた日本兵は何を思ったか?戦後80年、沖縄と戦争を考える。映画『木の上の軍隊』

目次:
終戦を知らず木の上で生き延びた日本兵は何を思ったか?
戦後80年、沖縄から発信することの意味
舞台作品を映画化、主題歌は伊江島出身のAnly
2025年、戦後80年を迎える。日本で唯一の地上戦が展開された沖縄では、戦争を二度と繰り返してはいけないという反戦・平和への願いが色濃く、そのこともあって沖縄戦をテーマとして描く作品も数多い。
堤真一さんと山田裕貴さんをダブル主演に迎え、1945年の伊江島を描いた映画『木の上の軍隊』が6月13日に沖縄先行公開される(全国上映は7月25日)。監督は『ミラクルシティコザ』を手掛けた平一紘さんで、全編沖縄でのロケを敢行し、実際に伊江島の樹上での撮影も行った。
終戦を知ることなくガジュマルの木の上で2年間を生き延びた日本兵2人の実話を基にした物語には、戦争の愚かさや残酷さ、取り返しのつかない選択をしてきた後悔など、辛く苦しい場面を目の当たりにせざるを得ない時間も多々ある。しかし、それゆえに受け取ることができるメッセージも確かにあるはずだ。
試写会で舞台挨拶をした平監督は「この映画が戦後80年の年に沖縄から日本、そして世界に発信されていくということの意味を強く感じています」と述べ、1人でも多くの人が劇場に来場してほしいと呼びかけた。
〈あらすじ〉
太平洋戦争末期、戦況が悪化の一途を辿る1945年。飛行場の占領を狙い、沖縄県伊江島に米軍が侵攻。激しい攻防戦の末に、島は壊滅的な状況に陥っていた。宮崎から派兵された少尉・山下一雄(堤真一)と沖縄出身の新兵・安慶名セイジュン(山田裕貴)は、敵の銃撃に追い詰められ、大きなガジュマルの木の上に身を潜める。仲間の死体は増え続け、圧倒的な戦力の差を目の当たりにした山下は、援軍が来るまでその場で待機することを決断する。戦闘経験が豊富で国家を背負う厳格な上官・山下と、島から出たことがなくどこか呑気な新兵・安慶名は、話が嚙み合わないながらも、二人きりでじっと恐怖と飢えに耐え忍んでいた。やがて戦争は日本の敗戦をもって終結するが、そのことを知る術もない二人の“孤独な戦争”は続いていく。極限の樹上生活の中で、彼らが必死に戦い続けたものとは――。(公式WEBサイトより引用)
あわせて読みたい記事