公開日
Myu(OFNE)

Myu(OFNE)

沖縄移住は憧れの北谷町!“観光地のなかで暮らす” 移住生活10年間のリアル

目次:沖縄移住は憧れの北谷町!“観光地のなかで暮らす” 移住生活10年間のリアル
・北谷町を選んだ理由と沖縄移住までの流れ
・沖縄移住して非日常が日常に変わっていった
・沖縄住宅事情:憧れの北谷に住むために工夫したこと
・移動と交通:車なしは生活できない?!北谷で便利な公共交通機関
・沖縄暮らしの中で感じた「便利」と「不便」
・移住後何年も経てやっと気付いた沖縄の魚の魅力
・沖縄移住して出産し北谷町の子育て環境
・沖縄移住して衝撃を受けるお仕事の話
・沖縄移住して北谷町に住んで…
別記事:【本島南部】沖縄移住して那覇に住んでみた。4年間のリアルな感想を忖度なしでぶっちゃけます。
別記事:【本島北部】沖縄移住して11年、名護市に住んでみたら、住みやす過ぎて不便がなくなった

地域の助け合い制度などなにかあったときにお願いできる場所がある安心感

子育て世帯に対しての支援が充実しており、2歳児未満の乳幼児を対象に指定ごみ袋を無料給付していたり、医療費助成も高校生までが対象です。年度初めに「毎日元気!健康だより」という北谷町保健事業一覧表が届き、次はなにをするのかがわかりやすく参考にしています。

保育所に娘が通い始めると、はやり病や熱は日常茶飯事。そんななか2025年度4月から通っている保育所が病児保育を開始するうれしいニュースがありました。仕事の都合上、どうしても休めない場合に利用できるので少し気が楽になりました。

また、北谷町ではファミリーサポートセンターという子育て支援制度があり、「子育てを手伝ってほしい方」と「子育てをお手伝いしたい方」が会員となって行う地域の相互援助活動を行っています。

私たち夫婦は県外出身者同士のため、普段両親は県外におり身近に頼れる家族がいないなかでの子育ては当初不安だらけでした。しかし、病児保育やファミリーサポートセンターのように万が一の際に子どもを預けられる場所があるのは、いろいろな意味で心の安心感があります。。沖縄移住者としてはとても心強いです!

北谷町HPより引用 ”北谷・嘉手納・北中城ファミリーサポートセンター「ファミサポネットゆくる」
https://www.chatan.jp/smph/kosodate/kosodate/teate_support/familysupport.html

美味しさ発見!全国グルメ横丁
美味しさ発見!全国グルメ横丁

あわせて読みたい記事

あなたへおすすめ!