北谷町,地域,暮らし,本島中部,沖縄移住
沖縄移住は憧れの北谷町!“観光地のなかで暮らす” 移住生活10年間のリアル
目次:沖縄移住は憧れの北谷町!“観光地のなかで暮らす” 移住生活10年間のリアル
・北谷町を選んだ理由と沖縄移住までの流れ
・沖縄移住して非日常が日常に変わっていった
・沖縄住宅事情:憧れの北谷に住むために工夫したこと
・移動と交通:車なしは生活できない?!北谷で便利な公共交通機関
・沖縄暮らしの中で感じた「便利」と「不便」
・移住後何年も経てやっと気付いた沖縄の魚の魅力
・沖縄移住して出産し北谷町の子育て環境
・沖縄移住して衝撃を受けるお仕事の話
・沖縄移住して北谷町に住んで…
別記事:【本島南部】沖縄移住して那覇に住んでみた。4年間のリアルな感想を忖度なしでぶっちゃけます。
別記事:【本島北部】沖縄移住して11年、名護市に住んでみたら、住みやす過ぎて不便がなくなった
引っ越し先はトラブルだらけ?!これって沖縄あるあるなの?!

その後、結婚して夫が漁師見習いとなることをきっかけに、正式に北谷町へ転居。物件探しでは「駐車場2台OK」の条件がネックになったり、古い建物特有のユニットバスはもはや浴槽もなかったり、エアコンが壊れていても交換されないなど、リアルな住宅事情に直面しました。お金を出せばいい家に住めるけど、子どもが産まれてくるタイミングでもあったのですこし広めの場所でなるべく費用を抑えようとした結果…
・動かないエアコン3台付き
・洗濯機は外置き
・ユニットバス(浴槽なし)
・築40年以上経過
・3階エレベーターなし
・Wifiもちろんなし
・TV線なし
・ペット不可なのに大家さんが猫飼っている
さらに条件が過酷になった2DKのアパートに住むことになりました。結局エアコンは交換してもらえず自分たちで3台中2台を交換し、1台は使用してません。そして、洗濯機外置きやユニットバスは前回の家も同条件でしたので特に気になりませんでしたが、TV線がないのは初めてのパターンでした(笑)。
「テレビが見たければ自分で屋上に上って取り付けてください。」と言われ結局取り付けないまま今に至ります。これって沖縄あるあるなのでしょうか?(笑)仕方がないのでうちはテレビをモニターとして利用しています。
もともと夫婦そろって住居にあまりこだわりがない性分であったので、入居当初の問題はありましたが、いろいろな問題も含めての訳あり物件だったのかな?!とも感じました。今ではご近所さんが仲良くしてくれているので結果オーライです!
北谷町のキラキラしたイメージとは一変。住宅事情はなかなか移住者にとっては厳しいです。特にファミリー向けの大きな物件などはより競争も激しく、基地に従事する外国人向けに高い値段に設定されている場合も多いです。北谷町で安い物件選びのコツは「家のこだわりを捨てる」これ一択です!No pain no gain!
あわせて読みたい記事