公開日
OTV報道部

OTV報道部

森岡 毅CEO 単独インタビュー!JUNGLIA OKINAWAの真意と沖縄、そして日本の未来像

観光立国を掲げる日本において、真に持続可能な成長を実現するには、地域固有の資源をいかに魅力的に“世界と接続”できるかが鍵となる。
その具体的な答えの一つとして、沖縄県本島北部・やんばるの森付近に誕生する新テーマパーク「JUNGLIA OKINAWA(ジャングリア沖縄)」がついに2025年7月25日にグランドオープンする。

この構想を手がけたのは、USJのV字回復を実現したマーケター・森岡毅氏。あえて海ではなく山にフォーカスし、「ジャングル×理想郷(シャングリラ)」というネーミングに託したのは、自然と共生しながらも世界水準の“興奮体験”を創出するという強い意志だ。
環境への配慮、観光教育との連携、地域経済への還元、そして将来的なグローバル展開──

JUNGLIA OKINAWA(ジャングリア沖縄)には、単なるエンタメを超えた多層的な戦略と覚悟が込められている。この場所から、日本の観光と地域開発の未来がどのように動き出すのか。

目次:JUNGLIA OKINAWAの真意と沖縄、そして日本の未来像
・まさしく沖縄でしか生まれなかった企画
・沖縄北部の魅力の根源は唯一無二の自然
・沖縄が「観光立県」として輝き続けるため
・海外の資本やリソースを使いながら展開していく
・「沖縄は全員が関係者なんだ」という言葉
・ジャングリア沖縄は日本の可能性を世界へと羽ばたかせる

まさしく沖縄でしか生まれなかった企画

森岡 毅CEO 単独インタビュー!JUNGLIA OKINAWAの真意と沖縄、そして日本の未来像

記者:
まず、「JUNGLIA(ジャングリア)」というブランド名に「沖縄」だからこその意図はありますか?

森岡さん:
はい、まさにその通りです。JUNGLIA OKINAWAというアイデアに行き着いたのは、この場所が沖縄だったからです。沖縄のことをまだよく知らない人にとっても魅力的に伝わるよう、その良さをどうブランド化するかが非常に重要でした。

沖縄の魅力は、一度訪れれば、その素晴らしい文化や人々に触れることで誰もが実感できます。リピーターが多いのもそのためです。しかし、その「行ってみよう」と思わせる最初のきっかけを、言葉だけで伝えるのは非常に難しい。

そこで、南国リゾートを求めている人々に対し、視覚的に、そして一言で「面白そう、行ってみたい」と思わせるものは何かを考えました。このパークが建設される「やんばる」の素晴らしい大森林、この特徴を最大限に活かす必要がありました。

ジャングルのダイナミックなイメージと、理想郷を意味する「シャングリラ」の語感を掛け合わせることで、「リッチな興奮体験ができる場所」という期待感を直感的に伝えることができる。それが「ジャングリア」という名前に込めた狙いです。このパークは、まさしく沖縄でしか生まれなかった企画なのです。

OKITIVE公式インスタグラムはこちら!
OKITIVE公式インスタグラムはこちら!

あわせて読みたい記事

あなたへおすすめ!