グルメ,ラーメン,先島諸島,地域,宮古島
王道を行く「ゴールデンユース」は“沖縄家系ラーメン”の地平を切り拓く(宮古島)

いま、沖縄でラーメンが活況をみせている。県内ではこれまで長らく、味くーたー(味濃いめ)な豚骨ベースのスープが主流だったが、ここ数年は醤油ベースのクリアかつ繊細な味わいの一杯を提供する店をはじめ、塩や担々麺、まぜそばなどそれぞれの味で個性を放つ人気ラーメン店が増加の一途をたどっている。
当然、豚骨だろうと醤油だろうと塩だろうと味噌だろうと担々麺だろうとまぜそばだろうと、どんな味でもラーメンに貴賤はない。多様化する沖縄ラーメンの魅力を深掘りし、未だ味わっていない人たちには新たなめぐり逢いを、そしてすでに味わっている常連客には再発見を届けていきたい。

今回取り上げるのは、宮古島に新たなラーメンの風を吹き込んでいる「ゴールデンユース」。手掛けるのは「トルネコパーパ」(那覇市)、「ラーメンハイサイ・マハロ」(本部町)、そして「座間味パーラー・マギイ」(座間味村)など、ラーメン店を各地に展開しつつ、県内のラヲタたちの“祭り”として定着しつつある「家系の日」を仕掛ける野崎達彦さんだ。
目次:王道を行く「ゴールデンユース」(宮古島)
・そもそも「家系ラーメン」とは?
・ほぼスタンダード、しかしほんの少し“厚め”の麺
・当たり前のことを当たり前にやる「王道」の味わい
・ダイナミックに千切って食べてほしい“1枚デカ海苔”
・「沖縄ラーメン市場」の活況と宮古島出店
・単なる飲食店を超えた、地域に根ざす「コミュニティ」として
・ゴールデンユース(宮古島)の詳細
そもそも「家系ラーメン」とは?

■スタイル
ゴールデンユースの看板メニューの1つである「家系ラーメン」は、その名の通り「家」を冠する店舗が提供する豚骨ラーメンの1つのジャンル。家系ラーメンのルーツは1974年に横浜で創業した「吉村家」で、当初コストを抑えるためにスープにはゲンコツ(豚の大腿骨)のみを使い、そこに鶏油(ちーゆ)を合わせていた。
これが家系ラーメンの原型となり、豚骨と鶏油、そして醤油ダレを投入した濃厚なスープに加え、太めでもちもちとした麺、ほうれん草、チャーシュー、海苔をトッピングし、ライスを添えるのが家系ラーメンの一般的なスタイルになっている。
野崎さんは自身が手がける家系ラーメンを「なんちゃって家系」と称しつつ「“沖縄家系ラーメン”という新たなジャンルを確立したい」という野望を語る。
「沖縄独自のジャンルとして打ち立てていけば、本家の家系ラーメンの枠にとらわれず、様々なバリエーションを展開できる。市場に合わせていくんじゃなくて『マーケットを自ら作る』というのが僕らのやり方だし、そうすることで沖縄のラーメン市場を今以上にさらに盛り上げていきたいと思ってるんですよね」
あわせて読みたい記事