公開日
真境名 育恵

真境名 育恵

まずはご先祖様のお迎えを…沖縄のお盆・旧盆行事「ウンケー」今年は2025年9月4日(木)

沖縄旧盆_ウンケー

沖縄の旧盆は、年間行事のなかでも特に重要な伝統行事のひとつです。
旧暦7月7日の七夕からはじまり、13日のウンケー(ご先祖さまのお迎え)、15日のウークイ(お送り)まで、およそ1週間にわたって盛大に執り行われます。
この1週間は、ご先祖さまを敬いつつ、大切な時間を家族で過ごします。
2025年の旧盆は、9月4日(木)~9月6日(土)。
本記事では、お墓参りから仏壇の準備、ご先祖さまのお迎えとはどのようなものか詳しく解説します。

目次:沖縄のお盆・旧盆行事「ウンケー」
・旧暦7月7日「タナバタ(七夕)」にお墓参りとご先祖さまのお迎え
・お墓の門番「ヒジャイガミ」とは
・お墓の神さま「ヒジャイガミ」へのご挨拶の手順
・お墓の守り神・ヒジャイガミの次はお墓へ
・お仏壇へのウートートーも忘れずに
・沖縄お盆のはじまり:旧暦7月13日のウンケー
・お供えものの準備
・ご先祖様のお迎え(拝み方・お線香の本数など)
・お迎えの際の拝みの手順は、以下が一般的とされています。

別記事:沖縄のお盆・旧盆行事「ナカヌヒー・ナカビ」
別記事:沖縄のお盆・旧盆行事「ウークイ」

まずは旧暦7月7日「タナバタ(七夕)」にお墓参りとご先祖をお迎えする

沖縄では、お盆をとても大切にしています。「旧盆」は、沖縄の旧暦行事の最大の山場といっても過言ではありません。
旧盆シーズンがスタートするのは、ウンケーのその前の週に当たる「七夕(タナバタ)」のお墓参り行事から。仏壇のある家を「ムートゥヤー/ムチスク」と呼び、この家が中心になってお墓参り行事を行います。
このことからわかるように、沖縄でいう「七夕(タナバタ)」は、本州で行う七夕とは全く別のものです。

今年の旧暦7月7日(旧暦七夕)は、8月29日。
この日は祖先のお墓に集い、酒やお茶、お線香を供えて、墓掃除をしてお墓を清め、「タナバタ」であることを祖先へ告げるとともに、旧盆にむけてご先祖さまへ案内します。

旧暦の七夕には、「タナバタティーダ」という別名もあります。
ティーダとは太陽の事。猛烈な太陽が降り注ぐ日という意味で、この別名が付けられています。
この日は例年とても日差しが強く、昔は虫干しをするには最適な日とされていました。また地域によっては、お墓用の割れた茶碗を新調することも。

沖縄の離島などに残る風習「洗骨」を行うのも、この時期でした。
こういった慣わしからも、現在はお墓のメンテナンスをする日、として捉えられています。
注:「洗骨」とはなくなった方を弔う方法で、火葬せず、風葬し、遺骨を洗うという風習のこと。亡くなった人を自然に戻すという民間信仰に基づくものといわれています。

沖縄旧盆_タナバティーダ
OKITIVE公式インスタグラムはこちら!
OKITIVE公式インスタグラムはこちら!

あわせて読みたい記事

あなたへおすすめ!