文化,暮らし,沖縄旧暦行事
ご先祖さまがあの世に還る日。最後はエイサー道ジュネー…沖縄のお盆・旧盆行事「ウークイ」今年は2025年は9月6日(土)
目次:「ウークイ」今年は2025年は9月6日(土)
・お盆の最終日・ご先祖さまが帰る日「ウークイ」
・ウークイ(御送り)のお供えもの
・ウークイの進め方
・ウークイの最後:ご先祖さまを門でお見送りする
・ウークイのフィナーレ!エイサーが進む道ジュネー
・ご先祖さまと過ごす3日間。沖縄で受け継がれてきた感謝の心を感じよう
別記事:沖縄のお盆・旧盆行事「ウンケー」今年は2025年9月4日(木)
別記事:沖縄のお盆・旧盆行事「ナカヌヒー(ナカビ)」今年は2025年は9月5日(金)
ウークイの進め方
ウークイは「ムートゥヤー」の家長がお仏壇に報告する拝みからスタートします。
沖縄では、仏壇を継承する家を「ムートゥヤー」または「ムチスク」と呼びます。これは、本土でいう「本家」に相当します。

1. はじめに仏壇のある家の主人(ムートゥヤー/ムチスク)は、ヒラウコウという6本のお線香をまとめた平べったい形状のお線香を二枚立てます。
お線香の形状は、本州のお線香とは異なっています。「家族一族全員で、ご先祖さまをおもてなしすることができました。」と感謝のことばを唱えます。
2. 続いて集った親族全員が、ヒラウコウ1/2を立てて、ご先祖さまに感謝の気持ちをお伝えします。
この際、それぞれ名前と干支もお伝えします。
3. 全員がヒラウコウを立て終えたら、主人はご先祖さまに日ごろの守護の感謝と子孫繁栄を願います。
また集った全員が手を合わせて「また来年もいらしてください。」と祈ります。

4. 供えた重箱料理から二、三品を取り出してひっくり返し上の方に重ねます。これは”ウハチを抜く”といい、ご先祖さまに「ウハチ(お初=最初のおかず)」を差し上げている、という意味です。

5. 続いてウチカビを焚き上げます。まずムートゥヤー/ムチスク(家長)がウチカビを焼き、燃えつきたら仏壇にお供えしていたお酒をかけていきます。
このとき、ウチカビの炎が青く光ると、ご先祖さまに感謝の気持ちが通じているといわれています。続いて家族や集った一族の順でウチカビを焼いていきます。

6. 最後に仏壇のお供えものをおろして、カビバーチというウチカビを焚きあげる容器のなかにお花、お茶、ウハチ(最初のおかず)、ソーローハーシまたはソーローメーシ(精霊箸:おはし代わりの植物)を入れていきます。
あわせて読みたい記事