イベント,エンタメ,本島南部,那覇市
世界一の大綱を体感!沖縄の秋は「第55回 那覇大綱挽まつり」ライブ・屋台・花火を楽しむ3日間!2025年10月11日〜13日にて開催

目次
沖縄の秋といえば、この祭り!那覇三大祭り、沖縄三大綱引きのひとつ。那覇三大祭りのひとつ「那覇大綱挽まつり」は、2025年10月11日(土)〜13日(月・祝)の3日間で開催されます。
メインイベントである旗頭行列と那覇大綱挽は10月12日(日)に開催されます。2024年には国内外の28万人が参加。まつりの初日の11日(土)には、国際通りとパレットくもじ前で「市民演芸フェス&伝統芸能パレード」が行われます。
そして奥武山総合運動公園では、3日間通しでRBC市民フェスティバルが開催。昼は屋台やゲーム、夜はステージライブと花火で盛り上がり、家族でも、友人同士でも、ソロ旅でも楽しめるコンテンツがぎっしり詰まっています。
那覇大綱挽の魅力とスケジュール、アクセスをご紹介します。

まずは那覇大綱挽まつり2025の日程・スケジュールをチェック
旗頭行列:
10月12日(日)11:30〜14:00【場所:国際通り】
那覇大綱挽:
10月12日(日)14:30〜19:00【場所:国道58号線・久茂地交差点】
市民演芸フェス&伝統芸能パレード
市民演芸フェス:10月11日(土)17:00~18:00【場所:パレットくもじ前広場】
伝統芸能パレード:10月11日(土)18:00~20:30【場所:国際通り】
RBC市民フェスティバル:
10月11日(土)〜13日(月) 11:00〜21:00 【場所:奥武山総合運動公園】
・10/11(土):ウナイカナイ、seven oops、Rude-α、デラックス×デラックス
・10/12(日):島バナナーズ、Teechi、THE BARCOX、きいやま商店
・10/13(月・祝):What at lazz、Nanaironote、HiDE春、かりゆし58
12日(日)午後は国道58号周辺が交通規制となります。移動はモノレールや徒歩を組み合わせ、余裕を持って行動しましょう。
「旗頭行列(10月12日)の見どころ
旗頭とは、それぞれの地域で古くから繁栄の願いを込めて「村のシンボル・守り神」として制作されている旗印です。全長7~10メートル、総重量40~60キロととても大きく、旗頭行列では全部で14旗の旗頭が国際通りを練り歩きます。「旗持ち」(旗頭を持つ男性)が旗頭を躍らせる姿は圧巻で、その迫力ある光景から目が離せなくなります!
旗頭行列の見どころは、やはり見上げるほど大きな旗頭です。旗持ちによって旗と上部の飾りが踊る光景は迫力満点で、旗頭との距離が近いほどダイナミックさを感じられます!
14旗の旗頭はそれぞれに特徴があり、旗の色や文字、飾りのデザイン・サイズなどが異なります。そのため、自分好みの旗頭を探してみるのも楽しいかもしれません。
開催日:10月12日(日)
時間:11:30~14:00
場所:国際通り

世界一の大綱を引く!那覇大綱挽の迫力
那覇大綱挽は、500年以上の歴史を持ち、ギネス認定の「世界一のわら綱」を使う伝統行事です。
・綱の規模:全長約200m、直径約1.56m、総重量はおよそ40トン
・手綱:280本あり、参加者はこの細い綱を握って引き合う
・掛け声:「ハーイヤ!」の掛け声に合わせ、東(男綱)と西(女綱)に分かれて競う
結合部には「かぬち(頭貫)」と呼ばれる木製の輪と、重さ約365kgの「かぬちぼう(頭貫棒)」が使われ、東西の綱を一本に結びます。これは「365日平穏無事に」という願いを込めた象徴的な道具です。
ルールは30分の制限時間内に綱を5m以上動かした側が勝利。大人数で大通りを埋め尽くし、掛け声を合わせて引く体験は、圧巻。ややもするとトランス状態に。県外からの観光客にとっても忘れられない思い出になるでしょう。
注意:綱は縁起物として希望すれば持ちかえることも可能です。刃物の持ち込みは禁止です。
開催日:10月12日(日)
時間:14:30~19:00
場所:国道58号線 久茂地交差点


これで“通”になれる!大綱挽の基本用語ミニ辞典
県外の方にとって、沖縄の大綱挽は見た目だけで圧倒されるのではないでしょうか。綱の上に装束をまとった人が乗っている!?どんな所以があるのか、お作法があるのか、気になるところ。独特な大綱挽に関する基本用語を一部ご紹介します。
みーんな(女綱)/をぅーんな(男綱)
西=女綱、東=男綱。女綱の輪を男綱の輪にかぶせ、一本に結合します。
かぬち(頭貫)/かぬちぼう(頭貫棒)
二本の綱を結ぶ輪と棒。頭貫棒は直径約43cm、長さ約3.65m、重さ約365kgの紫檀製で、「365日は平穏に」の願いが込められます。
うふんな(本綱)
女綱・男綱を結んだ状態の一本になった大綱のこと。
てぃーんな(手綱)
参加者が実際に握って引く細綱。合計280本あり、ほどけた手綱は縁起物として(配布や許可のもとで)持ち帰る文化が残ります。
はたむち(旗持)
旗頭行列で巨大旗を“躍らせる”担い手。技量が見どころ。
むむぬちはんたー(股引半套)/いったんうび(一反帯)
大綱挽の正装。半套の白線の本数には役割の違いが表れます。帯は一反の布で作り、旗頭を支えるため前部を厚くします。
したく(支度)
歴史上の人物に扮する主人公とお供・旗持による演出。綱挽き前に綱上で対決の見栄を切る伝統です。
はたいれ(旗入れ)
頭貫棒と結合部を担当する要職。那覇四町時代には武芸者が担ったと伝わります。
しょーぐうちこみ(鉦子打込)
綱挽き開始の合図。西東の打楽器委員長が鉦を打ち、勝負が始まります(終了はサイレン)。
しょうぶしるしばた(勝負印旗)
中心線から東西5mの位置に立つ判定旗。勝敗の基準点です。
屋台とライブに花火も!RBC市民フェスティバル
那覇大綱挽まつりRBC市民フェスティバルは、奥武山公園で3日間通して開催されます。フードやゲームの出店が立ちならぶほか、沖縄が誇るアーティストのライブ!ダンス、カラオケ大会などのステージイベントも開催され、さらに全日、フィナーレには花火が打ち上がります!
【出演者情報】
・10月11日(土):ウナイカナイ、seven oops、Rude-α、デラックス×デラックス など
・10月12日(日):島バナナーズ、Teechi、THE BARCOX、きいやま商店
・10月13日(月祝):What at lazz、Nanaironote、HiDE春、かりゆし58
【花火】
全日20:30~
第55回 那覇大綱挽まつりのアクセス情報
「旗頭行列」「那覇大綱挽」「那覇大綱挽まつりRBC市民フェスティバル」「市民演芸フェス & 伝統芸能パレード」はそれぞれ異なる場所で開催されます。アクセス情報をお知らせいたします。
尚、当日は通行止めもあるので、時間に余裕をもった移動が安心です。
【那覇大綱挽まつり実施に伴う交通規制】
・10月11日(土)17:30〜20:30
国際通り(蔡温橋交差点〜パレットくもじ前交差点)
・10月12日(日)11:30〜14:00
国際通り(安里三叉路〜パレットくもじ前交差点)
・10月12日(日)14:30〜19:00
国道58号(松山交差点〜泉崎交差点)
旗頭行列・国際通りのアクセス情報
旗頭行列の開催中、国際通りは歩行者天国になります。そのため、路線バスでアクセスする場合は国際通り入り口付近のバス停で下車しましょう。
バス停は「県庁北口」「国際通り入り口」「牧志公園前」「牧志駅前」「安里」などがあります。これらのバス停で下車すれば、国際通りまでは徒歩ですぐです。

那覇大綱挽・国道58号・久茂地交差点のアクセス情報
那覇大綱挽は、国道58号線 久茂地交差点で開催されます。
ゆいレールを利用する場合:
国道58号線 久茂地交差点の最寄り駅は「県庁前駅」です。そこから徒歩でおよそ3分で会場に到着します。
路線バスでアクセスする場合
14時30分~19時の間、国道58号線に交通規制が敷かれます。そのため、路線バスでアクセスする場合は降りるバス停に注意が必要です。
国道58号線 久茂地交差点近くのバス停には「琉銀本店前」や「那覇商業高校」などがあります。これらに停車する路線であれば、バスでもアクセスしやすいでしょう。
LIVEと花火!那覇大綱挽まつりRBC市民フェスティバル:奥武山公園のアクセス情報
ゆいレールを利用する場合
国道58号線 久茂地交差点の最寄り駅は「県庁前駅」です。そこから徒歩でおよそ3分で会場に到着します。
https://maps.app.goo.gl/XPSCckGz7393GD187
路線バスでアクセスする場合
14時30分~19時の間、国道58号線に交通規制が敷かれます。そのため、路線バスでアクセスする場合は降りるバス停に注意が必要です。
国道58号線 久茂地交差点近くのバス停には「琉銀本店前」や「那覇商業高校」などがあります。これらに停車する路線であれば、バスでもアクセスしやすいでしょう。
市民演芸フェス & 伝統芸能パレードはパレットくもじ前交通広場
市民演芸フェスはパレットくもじ前広場で行われます。
ゆいレールでアクセスする場合
パレットくもじ前交通広場の最寄り駅は「県庁前駅」です。デパートりうぼうは「県庁前駅」直結です。その1階が会場です。
路線バスでアクセスする場合
パレットくもじ前交通広場の最寄りのバス停は、「県庁北口」や「国際通り入り口」です。どちらで下車しても、徒歩1分もしないうちに到着します。
伝統芸能パレードは国際通り全体で行われます。よき観覧場所を確保できますように!
第55回 那覇大綱挽まつりへ行こう!
500年以上の伝統を持つ「第55回 那覇大綱挽まつり」が、今年も開催されます。
「旗頭行列」「那覇大綱挽」「那覇大綱挽まつりRBC市民フェスティバル」「と、4つのメインプログラムがありますが、なかでも注目したいのは那覇大綱挽です!
2024年は、2023年に続き、東が勝利しました。2025年はどちらが勝利するのか……、ぜひ会場に行き自分の目でお確かめください!綱挽の前の腹ごしらえ、祭りの興奮さめやらぬうちの打ち上げに、国際通りでグルメを楽しむのもよいですね。
プログラムも見どころ盛りだくさん。まだ暖かい沖縄の秋の思い出づくりに、家族や友人、恋人とぜひお楽しみください。
Information
- 第55回 那覇大綱挽まつり
- 旗頭行列 日時
- 2025年10月12日(日)11:30~14:00
- 会場 国際通り
- 〒900-0013 沖縄県那覇市牧志3丁目2
- 那覇大綱挽 日時
- 2025年10月12日(日)14時30分~19時 ※交通規制も含む
- 会場 国道58号線 久茂地交差点
- 〒900-0033 沖縄県那覇市久米2丁目4
- 那覇大綱挽まつりRBC市民フェスティバル 日時
- 2025年10月11日(土)〜13日(月・祝)11:00~21:00
- 会場 奥武山公園
- 〒900-0026 沖縄県那覇市奥武山町45
- 市民演芸フェス&伝統芸能パレード
- 2025年10月11日(土)17:00~18:00
- 会場 パレットくもじ前交通広場
- 〒900-0015 沖縄県那覇市久茂地1丁目1-1
あわせて読みたい記事