公開日
まえうみ さきこ

まえうみ さきこ

きょうだい喧嘩がなくなる部屋!?“一緒”と“ひとり”を両立する部屋アイデア【住まいコンサルタントまえうみさきこのお部屋の上手な使いかた】

きょうだい喧嘩がなくなる部屋!?“一緒”と“ひとり”を両立する部屋アイデア【住まいコンサルタントまえうみさきこのお部屋の上手な使いかた】

OKITIVE 読者のみなさん、 こんにちは!
~幸せのカギはお部屋しだい!~住まいコンサルタントのまえうみさきこです。
毎回「お部屋の上手な使い方」をお伝えしてます♪

ジメジメ季節のカビにさようなら!今すぐできる住まいのカビ対策術【住まいコンサルタントまえうみさきこのお部屋の上手な使いかた】

「きょうだい、できれば仲良く過ごしてほしい!」
親なら誰もが思うことですよね。
でも実際には、「一緒に遊んでほしいけど、ケンカも多い…」「それぞれの時間も大事にしたい…」と、ちょっとしたジレンマに悩むことも多いのではないでしょうか。

今日はそんな「一緒」と「ひとり」のバランスを空間でどうつくるか考えてみたいと思います。
きょうだいゲンカの多い、幼児期から中学生までの年齢を対象としています。

年齢差で変わる”ちょうどいい距離感”

きょうだいの関係は、年齢差で大きく変わります。

年齢差が小さい(1〜3歳差)

遊びの内容が似ているので、一緒のスペースでワイワイ楽しめます。
ただし「取り合い」が勃発しがちなので、それぞれが「自分のもの」とわかる収納やコーナーを作っておくと安心です。

きょうだい喧嘩がなくなる部屋!?“一緒”と“ひとり”を両立する部屋アイデア【住まいコンサルタントまえうみさきこのお部屋の上手な使いかた】

年齢差が大きい(4歳以上)

上の子は勉強や趣味に集中したい、下の子はまだまだ遊びたい、などニーズが分かれてきます。
ここでは「ゾーン分け」がカギ。
上の子が「邪魔された!」と感じない空間の仕切り方がポイントです。

下のイラストは、姉(12歳)・弟(6歳)の2人部屋を改善した例です。
改善前、お姉ちゃんは弟に勉強を邪魔されて悩んでいましたが、中央に間仕切り家具を置き、机の向きも互いに目線が合わないようにしました。
シェルフたったひとつで、空間に境界線ができました。

きょうだい喧嘩がなくなる部屋!?“一緒”と“ひとり”を両立する部屋アイデア【住まいコンサルタントまえうみさきこのお部屋の上手な使いかた】

”一緒”を楽しめるリビングの工夫

家族が集まるリビングは、きょうだいの「一緒」を育む場所にぴったりです。

広めの遊びスペースを確保

ラグやプレイマットを敷いて、おもちゃやボードゲームを並べておけば、自然と「一緒に遊ぼう」が始まります。

きょうだい喧嘩がなくなる部屋!?“一緒”と“ひとり”を両立する部屋アイデア【住まいコンサルタントまえうみさきこのお部屋の上手な使いかた】

思い出を飾る場所をつくる

二人で作った作品や写真を棚に飾ると、「一緒にやったよね」が目に見える形で残ります。
ケンカ防止にも効果的です。

きょうだい喧嘩がなくなる部屋!?“一緒”と“ひとり”を両立する部屋アイデア【住まいコンサルタントまえうみさきこのお部屋の上手な使いかた】
私の自宅では常に目につく場所のTVの上に飾りました。

収納に工夫

「上の子用」、「下の子用」と分けつつ、あとひとつ「共有のもの」のスペースを確保します。
色やラベルを使えば「これは自分の」「これはみんなの」と一目でわかります。

きょうだい喧嘩がなくなる部屋!?“一緒”と“ひとり”を両立する部屋アイデア【住まいコンサルタントまえうみさきこのお部屋の上手な使いかた】

”ひとり”を守る子ども部屋の工夫

部屋を共有しているきょうだいでも、「自分の空間」を持てると安心感が生まれます。

家具でゆるやかに仕切る

本棚やシェルフを使って“見えない壁”をつくるだけでも、心の距離感がちょうどよくなります。

きょうだい喧嘩がなくなる部屋!?“一緒”と“ひとり”を両立する部屋アイデア【住まいコンサルタントまえうみさきこのお部屋の上手な使いかた】

ベッドを秘密基地に

お気に入りのぬいぐるみやライトを置けば、居心地バツグンです。
ぞうすれば、ベッドは、それぞれの「自分だけの城」に早変わり。

きょうだい喧嘩がなくなる部屋!?“一緒”と“ひとり”を両立する部屋アイデア【住まいコンサルタントまえうみさきこのお部屋の上手な使いかた】
シェルフでベットを仕切るとさらにおこもり感がでます。

デスクの向きで気持ちも変わる

机を並べれば一体感がうまれ、背中合わせなら集中しやすい環境がつくれます。
性格や学習スタイルに合わせてアレンジしてみてください。

きょうだい喧嘩がなくなる部屋!?“一緒”と“ひとり”を両立する部屋アイデア【住まいコンサルタントまえうみさきこのお部屋の上手な使いかた】

年齢とともに変わる空間の使い方

•幼少期は「一緒」がメイン。親の目が届くリビングで仲良く。
•小学生になると「一緒」と「ひとり」の両立が必要に。
•思春期は「ひとり時間」が大切に。できれば個室を、難しければ心理的に区切れる工夫を。
「成長に合わせて空間も変わる」ことを意識しておくと、ぐんとラクになります。

ケンカを減らすために

きょうだいげんかの多くは「取り合い」から。
•同じおもちゃを2つ用意する
•タイマーで交代ルールを決める
•それぞれが落ち着ける「逃げ場」を確保する
こうした小さな工夫が、日々の平和を守ってくれます。

”一緒”と”ひとり”のバランス

きょうだいの仲良し空間づくりは、「一緒」と「ひとり」のバランスがカギ
一緒に遊ぶことで育まれる協調性も、一人の時間で育つ自立心も、どちらも子どもにとって大切な宝物です。
「完璧な正解」はありません。試行錯誤しながら、ご家族に合った心地よさを探してみてくださいね。

OKITIVE公式インスタグラムはこちら!
OKITIVE公式インスタグラムはこちら!

あわせて読みたい記事

あなたへおすすめ!