公開日
フードライター山内朝美(OFNE)

フードライター山内朝美(OFNE)

戦禍を生き抜いた築134年の琉球古民家「茶処 真壁(まかべ)ちなー」で味わう定番の沖縄そばセット(糸満市)

戦禍を生き抜いた築134年の琉球古民家「茶処 真壁(まかべ)ちなー」で味わう定番の沖縄そばセット(糸満市)

「茶処 真壁ちなー(以下、真壁ちなー)」は、明治24年(1891年)頃に建てられた伝統的な沖縄の古民家を利用した沖縄そば屋です。
第二次世界大戦では糸満市真壁地区一帯が激しい地上戦に巻き込まれ、多くの住民が犠牲となりました。奇跡的に焼け残った民家には、いまも柱や石垣に銃弾の跡が刻まれています。

「真壁ちなー」は戦後の補修を経て、1998年11月に飲食店として再生、2005年には国の登録有形文化財に指定されました。以降、歴史を刻む空間でクラシカルな沖縄そばを味わえる店として親しまれています。

今回は、「真壁ちなー」の人気メニュー「三枚肉そばセット」をご紹介します。

目次:築134年の琉球古民家「茶処 真壁(まかべ)ちなー」
・人気No.1のクラシックな三枚肉そばセット
・沖縄の歩み、傷を負った証、栄誉が刻まれるお店
・「茶処 真壁ちなー」の豊富なメニュー
・過去を残し、今を生きる。「茶処 真壁ちなー」
・「茶処 真壁ちなー」の詳細

「茶処 真壁ちなー」人気No.1のクラシックな三枚肉そばセット

戦禍を生き抜いた築134年の琉球古民家「茶処 真壁(まかべ)ちなー」で味わう定番の沖縄そばセット(糸満市)

まず、メインの三枚肉そばの見た目!私が幼い頃に食べた沖縄そば、そのままの姿です。

鰹ダシにほんのり豚ダシを加えた素朴なスープ。三枚肉とかまぼこが一切れずつ、仕上げにネギをひとつまみ。
沖縄で生まれ育った私にとって懐かしいだけでなく、地元の人々が「真壁ちなー」に足しげく通う理由も自然と伝わってきます。

戦禍を生き抜いた築134年の琉球古民家「茶処 真壁(まかべ)ちなー」で味わう定番の沖縄そばセット(糸満市)

そば粉を使わずに小麦粉で作られた沖縄そばの麺の特徴は、なんといってもコシのある歯ごたえにあります!

「真壁ちなー」では、モチモチ感が特長の、西崎製麺所の麺を使用しています。縮れがかった波打つ形状は、ダシ汁をしっかりとまとい、ひと口ごとに麺のモチモチ感と歯ごたえ、そしてダシの旨みを同時に楽しめます。

戦禍を生き抜いた築134年の琉球古民家「茶処 真壁(まかべ)ちなー」で味わう定番の沖縄そばセット(糸満市)

こちらは「真壁ちなー」のじゅーしぃ。白米に人参、しいたけ、ごぼう、豚肉を加え、ダシでじっくり煮込んだ沖縄風炊き込みごはんで、沖縄そばのおともに欠かせない存在です。

「真壁ちなー」ならではの秘訣は、香りづけに使うバジル。ボリュームたっぷりのじゅーしぃも、ふわっと広がる爽やかな香りで、最後まで軽やかにいただけました♪

戦禍を生き抜いた築134年の琉球古民家「茶処 真壁(まかべ)ちなー」で味わう定番の沖縄そばセット(糸満市)

セットには小鉢が3つ。もずく、人参シリシリー、そして豆腐とからし菜の白和えです。

もずくはツルッとした喉ごしと酸味で、まるでお口直しのような役割。人参シリシリーは沖縄の家庭で日常的に食べられてきた郷土料理のひとつで、人参と卵だけのシンプルさが魅力。人参の甘みと卵の柔らかさに、ついつい箸が進んでしまいます。

そして私の一押しは「豆腐とからし菜の白和え」。昭和60年創業・糸満市の老舗「宇那志(うなし)豆腐店」の豆腐は、糖度8%の自然な甘みと独特の製法から生まれるクリーミーさが特長。
からし菜のシャキシャキ感が合わさり、絶妙なハーモニーに心つかまれました!

OKITIVE公式インスタグラムはこちら!
OKITIVE公式インスタグラムはこちら!

あわせて読みたい記事

あなたへおすすめ!