文化,暮らし
沖縄のお盆・旧盆行事「ウークイ」今年は2024年は8月18日(日)最後はエイサー道ジュネー
沖縄の旧盆は、年間行事の中でも特に重要な伝統行事のひとつです。
旧暦7月7日の七夕からはじまり、13日のウンケー(ご先祖さまのお迎え)、15日のウークイ(お送り)まで、およそ1週間にわたって盛大に執り行われます。
先祖を敬い、家族で大事な時間を過ごす1週間。
2024年は、8月16日(金)~18日(日)が旧盆にあたります。
本記事では、15日のウークイ(お送り)についてご紹介します。
お盆の最終日・ご先祖さまが帰る日「ウークイ」
旧盆の最終日「ウークイ」は、3日間滞在したご先祖さまがあの世(グソー)に還る日です。
この日もウンケーやナカヌヒーと同じく朝からお茶や食事などをお供えして、晩にはウークイ(御送り)を行います。
昔からウークイは夜遅いほどいいとされ、ご先祖さまを追い立てるようにグソーに帰してしまっては失礼にあたるとされています。
最近では、翌日仕事のある家族のことも配慮して夕方から行うのが一般的となっています。
ウークイ(御送り)のお供えもの
朝いちばんのウチャトゥー(お茶)と三度の食事をお供えするのはナカヌヒーと同じですが、ウークイは「重箱チュクン」をお供えします。
チュクンとは、餅重の二重重ねとウサンミー重ねのこと。
ウサンミーとは神さまやお仏壇へお供えする重箱料理で、お餅重とおかず重で一対になっています。
そのほかにも親戚縁者が持ち寄った御馳走やお菓子、果物もお供えします。
お供えした重箱の上には、グソーのお金である「ウチカビ」をお供えしえます。
お供えする枚数は、一般的に主人は5枚、そのほかの家族は3枚ずつとされます。
わらを主な原料としており、全面に銭型の模様が打ちつけられている、ウチカビ。
ウチカビ1枚あたりは、グソーの価値で50万円から2000万円ともいわれます。
ウチカビを焚き上げることで、故人がグソーで困らないように、という意味がこめられています。
ウークイでお供えするウチカビは、グソーまでの自動車賃やグソーの税金と考えられています。
ウークイの進め方
ウークイは「ムートゥヤー」の家長がお仏壇に報告する拝みからスタートします。
沖縄では、仏壇を継承する家を「ムートゥヤー」または「ムチスク」と呼びます。これは、本州でいう「本家」に相当します。
1. はじめに仏壇のある家の主人(ムートゥヤー/ムチスク)は、ヒラウコウという6本のお線香をまとめた平べったい形状のお線香を二枚立てます。
お線香の形状は、本州のお線香とは異なっています。「家族一族全員で、ご先祖さまをおもてなしすることができました。」と感謝のことばを唱えます。
2. 続いて集った親族全員が、ヒラウコウ1/2を立てて、ご先祖さまに感謝の気持ちをお伝えします。
この際、それぞれ名前と干支もお伝えします。
3. 全員がヒラウコウを立て終えたら、主人はご先祖さまに日ごろの守護の感謝と子孫繁栄を願います。
また集った全員が手を合わせて「また来年もいらしてください。」と祈ります。
4. 供えた重箱料理から二、三品を取り出してひっくり返し上の方に重ねます。これは”ウハチを抜く”といい、ご先祖さまに「ウハチ(お初=最初のおかず)」を差し上げている、という意味です。
5. 続いてウチカビを焚き上げます。まずムートゥヤー/ムチスク(家長)がウチカビを焼き、燃えつきたら仏壇にお供えしていたお酒をかけていきます。
このとき、ウチカビの炎が青く光ると、ご先祖さまに感謝の気持ちが通じているといわれています。続いて家族や集った一族の順でウチカビを焼いていきます。
6. 最後に仏壇のお供えものをおろして、カビバーチというウチカビを焚きあげる容器のなかにお花、お茶、ウハチ(最初のおかず)、ソーローハーシ(おはし代わりの植物)、ミンヌクを入れていきます。
ウークイの最後:ご先祖さまを門でお見送りする
仏前での拝みが済んだら、続いて家の外の門前でお見送り(ウークイ)をします。
ご先祖さまが護る家の中とは違い、魑魅魍魎(チミモウリョウ)が闊歩しているといわれている旧盆時期の夜。
御見送りの際にはアルミホイルに包んだ「ミンヌク」を門前に置いておきます。
「ミンヌク」とは、お盆に仏壇に帰ってくるご先祖さまにつられてくる無縁仏や餓鬼(チガリムン)に供えるもの。
お仏壇の提灯の足元など、下の方に置かれるウージの切れ端を差し、ウージのほかに野菜の切れ端なども入っています。
無縁仏や餓鬼(チガリムン)にも心を配ります。
1. 容器を門前に置いて、家長が線香(ヒラウコー2枚)をお供えし、「盆のおもてなしを滞りなく済ませました。お土産に御馳走とウチカビをお持ち帰りください。」と祈ります。
2. 集った一族・家族全員で合掌して「来年もいらしてくださいませ。」と唱えて、ご先祖さまを見送ります。
お見送りをした後のお土産は、「ウサンデー」と呼ばれます。
ウサンデーはご先祖さまが持ち帰りやすいよう、クワズイモの葉に包みますが、入手できない時にはアルミホイルでも大丈夫。
そのまま翌日まで門前に置くのが、昔ながらの風習です。
ウークイの儀式がすべて済んだら、お供えものを一族におすそ分けなどして片づけて、飾り付けの提灯などもその日で片づけてしまうのがご先祖さまへの礼儀とされています。
ハナイチ(花器)には、チャーギ(イヌマキ)やクロトン(ヘンヨウボク)などの植物を生けて、手早くふだんの状態に戻します。
これにて、ウンケーが無事終了。片付けはその日のうちにするのが恒例です。
ウークイのフィナーレ!エイサーが進む道ジュネー
旧盆の最終日、地域の青年会などによるエイサーが練り歩く。これが沖縄の夏の風物詩、道ジュネーです。
エイサーの音を聞くと太鼓の音で胸がおどって、ちむどんどんする、といいます。
旧盆の翌週末には「全島エイサーまつり」が沖縄市で行われます。
エイサーを楽しみながら旧盆の余韻を楽しみつつ、こうして沖縄の夏が過ぎていきます。
ご先祖さまと過ごす3日間。沖縄で受け継がれてきた感謝の心を感じよう
タナバタからはじまり、ウンケー・ナカヌヒー・ウークイと、ご先祖さまと過ごす大切な「旧盆」。
沖縄の伝統がいまもなお受け継がれ続けている、ご先祖さまへ感謝の心を示すときでもあります。
うちなーぐちに詳しくなくとも、最終日のウークイでは送り言葉を使えるといいですよね。
以下の送り言葉を覚えて、心穏やかに旧盆の終わりを迎えてみてはいかがでしょうか。
「マタン、ヤーヌンメンソーチ クミソーリ!(また来年もいらっしゃってください)」
あわせて読みたい記事