エンタメ,スポーツ
公開日
琉球ゴールデンキングス “守備職人”小野寺祥太に聞く、「チームDF」が向上した理由は…DEFレーティングが10位→4位に

Bリーグ西地区の琉球ゴールデンキングスがレギュラーシーズンの前半戦を終えた。
多くの怪我人を出しながらも、23勝7敗で地区トップを走る。25、26の両日に沖縄アリーナで行われる東地区首位の宇都宮ブレックス戦からBリーグの試合が再開する。
前半30試合の戦いぶりを振り返ると、平均リバウンド数の45.4本、セカンドチャンスポイントの17.7点がリーグで飛び抜けて多い。#12ケヴェ・アルマの加入や、#53アレックス・カークが良好なコンディションを維持していることなどから、最大の武器であるインサイドの強烈さが増した印象だ。
#3伊藤達哉や#18脇真大らがスピードをもたらしたことも功を奏し、オフェンシブレーティング(100回攻撃した場合の平均得点)は115.8点で3位につける。昨シーズンも4位の115.0点と上位につけ、引き続き高い攻撃力を誇る。
一方、現在のディフェンシブレーティング(100回攻撃された場合の平均失点)は4位の103.5点で、10位の108.3点だった昨シーズンから大きく改善している。この部分が、好調を支える大きな要因の一つであることは間違いない。昨季はグループリーグで敗退した東アジアスーパーリーグ(EASL)において、グループB首位(通算5勝1敗)でプレーオフの「ファイナル4」進出を決めたことにもつながっているだろう。
何が変化したのか、キーマンはいるのか…。キャプテンの一人であり、“守備職人”としてチームを支える#34小野寺祥太に話を聞いた。
あわせて読みたい記事