エンタメ,スポーツ
公開日
「海を越えた天皇杯。」“small island”沖縄のキングスが初優勝した意味…清水由規・元日本代表HCや福岡第一高の井手口孝監督も祝福


歴史が動いた。
戦前の1921年(大正10年)に始まり、日本バスケットボール男子の「真の日本一」を決める大会として4つの元号をまたいできた天皇杯全日本選手権。各カテゴリのチームが垣根を越え、数々の名勝負を繰り広げてきた伝統ある大会だ。
大きな節目となる第100回の記念大会は3月15日、東京の国立代々木競技場第一体育館で決勝を行い、琉球ゴールデンキングスがアルバルク東京に60ー49で勝利し、初優勝を飾った。
大会MVPを獲得したジャック・クーリーとアレックス・カークを中心にリバウンドで優位に立ち、チームの総数で58本対37本と圧倒。最後はキャプテンの一人である小野寺祥太の勝負強い3Pシュート、“ミスターキングス”こと岸本隆一の技ありレイアップシュートで勝負を決めた。平良彰吾や脇真大らまだ経験の浅い選手も躍動し、各々が自らの役割を全うした。
国内に2つのリーグが併存していたあおりを受け、bjリーグ時代には出場権すらなかったキングス。2016年のBリーグ開幕後、8度目の挑戦にして遂に頂点に立った。
過去の王者を振り返ると、関東圏のチームが大半を占める。大学を中心とした戦前、実業団が台頭した戦後ともに同様な傾向だ。愛知県や大阪府など大都市圏に拠点を置くチームが頂点に立つこともあったが、沖縄にバスケットボール全日本選手権の天皇杯が渡るのは初という快挙である。
沖縄バスケ史において一線を画す偉業であると同時に、Bリーグ発足後に目覚ましい発展を遂げている日本バスケにとっても「変化」を象徴する歴史的な出来事と言える。
天皇杯が海を越え、南国の小さな離島県に渡った意味とはーー。
あわせて読みたい記事