公開日
OTV報道部

OTV報道部

100歳で亡くなった曾祖母。泣きながら話す曾祖母に沖縄戦について深く聞くことができなかった…戦後80年

きっかけは曾祖母の戦争体験 学生が向き合う沖縄戦終結から80年の問い

目次:
・沖縄戦から80年の地平
・那覇市の9割焼失
・少年が見た空襲
・動画で見る

沖縄大学では2025年3月、「いのちの未来の平和学」というテーマで集中講義が行われた。

学生たちは講義やフィールドワークを通して沖縄戦の記憶にふれ、「平和をつないでいく」ために何が重要かを考えた。

沖縄戦から80年の地平

いまから80年前の1945年。私たちが暮らすこの島で激しい地上戦が繰り広げられ、軍人や民間人あわせて20万人あまりの尊い命が犠牲となった。

きっかけは曾祖母の戦争体験 学生が向き合う沖縄戦終結から80年の問い

凄惨な記憶をどうつないでいくのか。沖縄大学では、「いのちの未来の平和学」と題して、沖縄戦について学ぶ集中講義が行われた。

きっかけは曾祖母の戦争体験 学生が向き合う沖縄戦終結から80年の問い

初日の講義では民俗学や文化論を平和教育につなげている須藤義人教授が教壇に立ち、日本軍は戦況が悪化すると「敵に捕まるぐらいなら死を選べ」と住民にも手りゅう弾を持たせていた事実があったと語った。

沖縄大学人文学部 須藤義人教授
「何かあった時には敵に投げろ、もう一つは自決に使えというようなことを指示されたと言われています。みんな一人ひとりが大事な命だった。そういう人たちの亡くなった姿を包み込むように探すということが大切だと思います。ここが次の世代に平和の意味をつないでいくポイントになるのではないかと考えています」

きっかけは曾祖母の戦争体験 学生が向き合う沖縄戦終結から80年の問い

特に熱心にメモを取っていた学生がいた。3年生の照屋妃(てるや きさき)さん。

きっかけは曾祖母の戦争体験 学生が向き合う沖縄戦終結から80年の問い
OKITIVE公式インスタグラムはこちら!
OKITIVE公式インスタグラムはこちら!

あわせて読みたい記事

あなたへおすすめ!