おでかけ,グルメ,ソロ活,伊是名村,体験,北部離島,地域
琉球の歴史でも重要な小さな離島。海も山も絶景だらけの伊是名島を1泊2日で最高の気分を味わう(伊是名村)

沖縄本島からフェリーで1時間ほどの離島・伊是名島(いぜなじま)。農民から国王になった琉球・第二尚氏王統の開祖である尚円(しょうえん)王の出身地として知られる島です。本島の姿が見えるほどの距離感と近いのになかなか行く機会がない伊是名島。この王家ゆかりの島をシーズンオフにゆっくり訪ねてみました。
目次:海も山も絶景だらけの伊是名島を1泊2日
・伊是名島ってどんなところ?
・伊是名島内の交通手段は?
・伊是名島の宿泊は?
・伊是名島でどこを見る?
・伊是名島で琉球の歴史をたどる
・伊是名島での食事は?コンビニはある?
・伊是名島のお土産は?
伊是名島ってどんなところ?

伊是名島は、沖縄本島北の海上にある美しい海とサンゴ礁に囲まれた小さな島。今帰仁城近くの運天港から日に2便のフェリーで1時間程度かかります。その地形は起伏に富んでいて伊是名島を象徴する風景として有名な「陸ギタラ」「海ギタラ」など、海底から隆起したチャートと呼ばれる岩が織りなすダイナミックな光景が広がっています。
伊是名島といえば、琉球第ニ尚氏の始祖である尚円王(しょうえんおう)・金丸(かなまる)の生誕地。元は農民だった金丸が、時の王子に見いだされ出世栄達を果たし、さらには群臣の推挙を受け王の位を得たという逸話が歴史書に残されています。島には、金丸やその親族の足跡をたどる史跡がいくつも残されており、琉球の歴史にとっても重要な場所。

素朴な風景の中にも、王の出身地として整備された文化的な趣きが同居し、ほかのどの離島とも違う不思議な魅力があると感じました。
伊是名島と伊平屋島の違いは?

伊是名島は、隣にある「伊平屋島(いへやじま)」と間違われることが多い(名前も似てるし……)のですが、それもそのはず。1940年まで伊平屋島と伊是名島は「伊平屋間切」という行政区分だったんですね。竹富町の中に、竹富島だけじゃなくて小浜島や波照間島などが含まれているような感じです。
別の島なのに距離が近いせいか、観光スポット情報も同時に表示されたりするので注意したいところ。出発する港も同じ運天港ですが、2つの島をつなぐ航路は現在のところ、海上タクシー以外ありません。思わぬ時間とお金のロスになってしまいます。
伊是名島への行き方は?

伊是名島へは、沖縄本島の今帰仁村にある運天港からフェリーで約1時間。運行は1日2便ですが、 天候や海のコンディションによって欠航になることも。毎日の運行状況は、伊是名島の公式サイト(記事下の関連情報をご確認ください)にて確認できます。
▶伊是名島⇔運天港のフェリー時刻表(2024年1月現在)
伊是名発
09:00 発
13:30 発
運天港発
10:30 発
15:30 発
フェリーは車を載せる場合以外は予約不要です。ただし、席は先着順なので早めに到着しておくことをおすすめします。

料金は、大人(中学生以上)で片道1,840円、往復 3,500円(2023年12月現在)です。
往復券にすると片道で買うより安く買えます。帰りまで無くさないようにしましょう。チケットの有効期限は2週間です。
伊是名島への日帰り旅行はできる?

「船で1時間程度なら、伊是名島に日帰り旅行できるかも?」と思うかもしれませんが、それは残念ながら難しそう。というのも、1便で10:30に運天港から出発すると、伊是名島への到着は11:30前後。そして帰りの最終便は13:30なので、滞在時間は2時間弱しかありません……日帰りだと、着いたらすぐ帰る感じになってしまいます。

伊是名島への旅行は、1泊以上みておきましょう。今回1泊してみて、欲を言えば2泊は欲しいところだと思いました。
運天港への行き方は?

伊是名島への船が出発する運天港。沖縄旅行で行くなら「やんばる急行バス」が予約不要で便利です。港の目の前に止まりますので、荷物があってもラクラク。
自動車で那覇方面から行く場合は、最速でも90分程度(沖縄自動車道経由)を見ておいてください。
運天港があるのは、古宇利島に行く時に経由する屋我地島の対岸なのですが、私は途中まで伊江島に行く時の本部港(沖縄美ら海水族館の近くにある港)と場所を勘違いしていました……運天港と本部港は、それぞれ本部半島の反対側にあるので、間違えると船に間に合わないところでした。危なかったです。

もうひとつ注意したいのが、運天港には駐車場がないので、港付近にある有料駐車場に止める必要があることです。今回利用したのは、港が目の前の「宮里駐車場」(1泊1,000円)。ほかにも駐車場があり、港から遠ざかるほど駐車料金が安くなります。鍵を預けて駐車券をもらい、戻ってきてから精算する仕組み。現金精算のみなので用意を忘れないようにしましょう。
あわせて読みたい記事