公開日
Yoshida Yuki

Yoshida Yuki

子連れで沖縄移住して6ヶ月!沖縄に住んで間もない私だから伝えられる「現状の沖縄暮らしのリアル」

目次:子連れで沖縄移住して6ヶ月!「現状の沖縄暮らしのリアル」
・なぜ、旅・自然が好きな夫婦が沖縄移住?
・沖縄移住を決めてから住むまでにしたこと
・初期費用と月々の光熱費
・今のところ感じる沖縄の天気・気候と住みやすさ
・沖縄の食情報
・沖縄の移住先に「与那原町」を選んで正解だと感じたワケ
・沖縄独特の文化やスタイル
・沖縄移住で困ったこと
・沖縄移住してよかったこと
・終わりに

別記事;那覇に移住
別記事:北谷に移住
別記事:恩納村に移住
別記事:名護に移住
別記事:その他、離島など沖縄移住

沖縄独特の文化やスタイル

これまで当たり前だと思っていたことが当たり前じゃなかった時、ワクワクしませんか。
沖縄は、同じ日本なのに「え?そうなの?」「沖縄ならではで面白い!」と感じたことが色々ありました。
これは短期間の旅行ではわからなかったことばかり。いくつか紹介します!

ファミマコーヒーはセルフサービス&申告制

これから沖縄移住を検討している人必見!2025年4月から始まった与那原町での暮らし【子連れ移住のヒント】(与那原町)
沖縄県のファミリーマート

コンビニコーヒーをよく買うのですが、最初かなり戸惑ったのがファミマのコーヒーサービス。
沖縄のファミマは自分でコーヒーを入れてからレジに持って行くんです!
蓋をしめた状態でブラックなのかカフェラテなのか自己申告をしてお会計をします。中身を確認しなくていいの??と思うのですが、これが沖縄のファミマスタイルなんです。

実はファミリーマートは、沖縄県内のコンビニで店舗数NO.1。そして沖縄県にあるファミリーマートは「株式会社沖縄ファミリーマート」が運営しているため、地域密着型で独自のサービスを提供し、沖縄限定商品を数多く販売しているんです。

お弁当屋さんがすごく多い

お弁当屋さんというと「ほっともっと」を思い浮かべませんか?
沖縄にもほっともっとはありますが、ローカル弁当屋さんの数の多さにびっくりしました!本当にいたる所に弁当屋さんがあります。
しかも店内を覗いてみると、ボリュームがあって安い。お弁当は300円〜500円ほど、そのほかにもお惣菜や100円のカップ沖縄そばが売っていることも。

「お先に失礼します」は言わない!?

「お先に失礼します」は言わない!?
埼玉では当たり前にマナーだと思ってしていたことが、沖縄では当たり前ではなかったんです。これは夫が職場での話を教えてくれました。

帰る時や飲み会の去り際には、先輩や同僚に「お先に失礼します」と言ってその場を後にしませんか?
沖縄ではこれは言わなくて良いんです。フワ〜といなくなる、が正解らしいのです。これだけではなく、沖縄は形式ばった挨拶はしないそうで。

例えば職場に入る時の「おはようございます!」と元気な挨拶などもいらないそうで。周りの人の話を遮ることなく「おはようございますー」と軽いフワッとした挨拶で良いんだとか。
とにかくビジネスの場で結構沖縄独特なものがあるみたい。

「沖縄ルール」といった本などがあるので、気になった方は一度読んでみると良いかもしれません。

旧盆や道ジュネー、伝統行事を大切にする沖縄

旧盆や道ジュネー、伝統行事を大切にする沖縄
沖縄では、祖先を敬い、地域の絆を深める伝統行事が今も大切に受け継がれています。

例えば、先祖の霊を迎えて供養し、再び送り出す伝統行事「旧盆」。旧盆の時期になると帰省する人が多く、家族や親族が一堂に会して先祖を想う習慣が今も根づいています。
2025年は9月4日〜6日の3日間でした。旧盆に合わせてファーマーズマーケットなどでは、お供え物として、スイカやパイナップル、サトウキビ、花などを買っている人がたくさん見られました。
また、お盆の期間、沖縄県の伝統芸能であるエイサーを踊りながら通りを練り歩く「道ジュネー」も各地で行われていました。練り歩くことで先祖の魂を見送り、供養する目的があります。
沖縄の方が伝統を誇り、次世代へ継承している姿を見ることができました。

まだまだ知らないことがたくさんあるに違いありません。今後の沖縄生活で新しい発見に出会うのが楽しみです。

OKITIVE公式インスタグラムはこちら!
OKITIVE公式インスタグラムはこちら!

あわせて読みたい記事

あなたへおすすめ!