与那原町,地域,暮らし,本島南部,沖縄移住
子連れで沖縄移住して6ヶ月!沖縄に住んで間もない私だから伝えられる「現状の沖縄暮らしのリアル」
目次:子連れで沖縄移住して6ヶ月!「現状の沖縄暮らしのリアル」
・なぜ、旅・自然が好きな夫婦が沖縄移住?
・沖縄移住を決めてから住むまでにしたこと
・初期費用と月々の光熱費
・今のところ感じる沖縄の天気・気候と住みやすさ
・沖縄の食情報
・沖縄の移住先に「与那原町」を選んで正解だと感じたワケ
・沖縄独特の文化やスタイル
・沖縄移住で困ったこと
・沖縄移住してよかったこと
・終わりに
別記事;那覇に移住
別記事:北谷に移住
別記事:恩納村に移住
別記事:名護に移住
別記事:その他、離島など沖縄移住
沖縄移住で困ったこと
沖縄移住のデメリットも伝えておかないとと思い、今の時点で思う私なりの困っていることを挙げました。正直、深刻なものは思いつきませんでした。
油断すると家の中に大量の小アリ
沖縄は虫がでかいと聞いていました。ですが、今のところ住んでいて、虫の大きさに驚くことはありません。
ただ、家の中に小さなアリが出現していて、日々戦っています(笑)。
アリ退治のアイテムを置いたり、シナモンをかけてみたりしていますが撃退できず。食べ物のゴミはすぐに片付けるなど、気をつけて生活しています。
まあ今はアリと共存して生活するしかないかと開き直っています(笑)。
暑くて外にずっとはいられない
梅雨が明けて、7月、8月は晴れの日が多いです。
晴れた沖縄は、景色がよくて嬉しいのですが、とにかく日差しが強い!!朝8時ごろからはもう日差しが強くなり、外に長時間いるのは厳しいです。
そこから夕方19時〜19時半ごろの日没まで、暑くて外は無理。
海や公園、景色の良い場所に行きたいのですが、暑すぎてすぐに退散してしまいます。そこでたどり着くのは、やはりショッピングモール。子連れあるあるですね。
県外への手段は飛行機のみ
埼玉に住んでいた時は隣県へ気軽に電車や車で行くことができたのですが、沖縄から違う県に行こうとすると飛行機を使うしかありません(鹿児島へはフェリーもありますが)。
お金にものを言わせればどうってことありませんが、ふらっと気軽に他県に行くというのは簡単ではないと感じました。
思いつきで旅行となると直前は航空券が高いので、旅行は計画的に。
あわせて読みたい記事