公開日
OKITIVE編集部

OKITIVE編集部

島の魅力ここに集結!「第49回 沖縄の産業まつり」2025年10月24日〜26日徹底ガイド!会場マップ・行き方・楽しみ方をチェック

sangyo-matsuri_naha

県内最大の総合産業イベント「沖縄の産業まつり」の時期が今年もやってきた。
沖縄の県産品をまるっと堪能できるイベント「沖縄の産業まつり」が、2025年10月24日(金)〜26日(日)にて開催されます

沖縄の秋の風物詩といえば「沖縄の産業まつり」。那覇市・奥武山公園を舞台に、県内のものづくりや食文化、伝統技術が一堂に会するビッグイベントです。第49回となる2025年のテーマは「見つけよう 私の推しの県産品」。思わず「これも沖縄産!?」と驚くような新商品から、長年愛されてきた定番の味まで、県産品の“今”をまるごと体感できます。

広い会場には、やちむんの陶器市や地元食材を使ったグルメブース、オリオンビアガーデンなど、五感を刺激するコーナーがずらり。ファミリーでのお出かけにも、友人とのお祭り気分にもぴったりです。試食を楽しみながらお気に入りを探したり、職人さんの話を聞いて沖縄のものづくりの奥深さを知ったり…「沖縄の産業まつり」の楽しみ方は自由自在。

那覇空港や国際通りからのアクセスも良好で、観光ルートにも組み込みやすいのが魅力。沖縄の“今”と“未来”が詰まった3日間、あなたも自分だけの「推しの県産品」を見つけに出かけてみませんか?

そこで今回は、沖縄の産業まつりの概要とともに、2025年度 ​​第49回の見どころをご紹介します! 会場となる奥武山公園への行き方もまとめているので、ぜひ最後までご覧ください。

目次

県産品が大集結!「沖縄の産業まつり」とは?

「第49回 沖縄の産業まつり 那覇市」2025年10月24日〜26日 徹底ガイド!見どころや会場マップ。行き方・楽しみ方をチェック!!

沖縄の産業まつりは、沖縄県内の産業を紹介・促進することを目的としたイベントです。県内のさまざまな企業が集結し、自慢の製品や技術、サービスを展示・販売します。

経済の発展と地域社会の活性化も目的のひとつで、ウチナーンチュはもちろん、観光客にも沖縄県の魅力あふれる産業を知ってもらうことをめざしています。
展示・販売だけでなく、ステージや体験コーナーなども設けられているため、大人から子どもまで年齢・性別を問わず楽しめますよ!

このほか、沖縄の産業まつりでは沖縄県の食文化を堪能することもできます。
沖縄のソウルフードや沖縄の食材を使った料理が味わえるブースが多数立ちならぶため、自分好みのグルメを見つけやすくなっています。お腹を満たすために足を運ぶのもよいかもしれませんね。

2025年は「第49回沖縄の産業まつり」として、2025年10月24日(金)〜26日(日)の3日間、那覇市の奥武山公園で開催されます!

第49回 沖縄の産業まつりの見どころ

今回の「第49回 沖縄の産業まつり」にて、とくにオススメのブースをご紹介!
この期間限定の商品やイベントをぜひとも楽しんでみてください!

株式会社ちゅらら【PR】

”おかげさまで25周年”沖縄生まれの自然派スキンケアブランド「ちゅらら」。

沖縄の天然成分※が、洗うたびに肌をやさしく整え、みずみずしく健やかな素肌へ導く「ちゅらら」のクレンジングシリーズをご紹介します。
※使用している沖縄の天然成分の詳細は、公式サイト内「ちゅららについて」ページをご覧ください。

「第49回 沖縄の産業まつり 那覇市」2025年10月24日〜26日 徹底ガイド!見どころや会場マップ。行き方・楽しみ方をチェック!!

ちゅらら クレンジングローション

ちゅらら クレンジングローションは、1999年の誕生以来、沖縄県だけではなく県外でも愛され続け、販売累計120万本を突破したロングセラーとなりました。
W洗顔不要で、お肌への負担を最小限に抑えた、毎日使いたくなる自然派のウォータークレンジングです。

「第49回 沖縄の産業まつり 那覇市」2025年10月24日〜26日 徹底ガイド!見どころや会場マップ。行き方・楽しみ方をチェック!!

ちゅらら オイルインウォータークレンジング

ちゅらら オイルインウォータークレンジングは、洗浄力は高いものの、肌への負担が大きいとされるオイルの割合を抑え、ウルトラファインバブルと天然の洗浄成分を組み合わせることで、「肌へのやさしさ」と「洗浄力」を両立した、新感覚のクレンジングです。

「沖縄の産業まつり」の会場では、「ちゅらら」おすすめのラインナップをご覧いただけるほか、コスメアドバイザーによる肌悩みに合わせたアドバイスや、使用方法のご案内も!
沖縄の”自然の力”を生かした「ちゅらら」のスキンケアを、ぜひこの機会にチェックしてみてください。

第49回 沖縄の産業まつりの会場は?どこで何が楽しめる?

sangyo-matsuri_naha

沖縄の産業まつりは、毎年奥武山公園で開催されます。

「第49回 沖縄の産業まつり 那覇市」2025年10月24日〜26日 徹底ガイド!見どころや会場マップ。行き方・楽しみ方をチェック!!

会場は全部で7つあります。

1.沖縄県立武道館(アリーナ棟)

sangyo-matsuri_naha
過去の会場の様子

こちらは屋内展示会場です。優良県産品に選ばれた製品や県内中小企業の注目製品、織物・紅型・漆芸などの工芸品を見て楽しめます。

・優良県産品に選ばれた製品の紹介
・県内中小企業の注目商品・サービス展示
・織物、紅型、漆芸などの工芸品&企画紹介
・産官学のさまざまな取り組み紹介
・沖縄県産健康食品ブランド WELLNES OKINAWA JAPAN認証商品展
などなどなどなど、多種多様な展示がお目にかかれるコーナーです。

個人的に足を運んでみたいのが「かりゆしウェア展示」だ。骨格&カラー診断で”あなたに似合うかりゆしウェア”を提案してもらえるそうで、ファッション迷子にはありがたすぎる企画ですね。

「第49回 沖縄の産業まつり 那覇市」2025年10月24日〜26日 徹底ガイド!見どころや会場マップ。行き方・楽しみ方をチェック!!
過去の会場の様子
第48回 沖縄の産業まつり 会場マップ
2024年開催にMAPとなります。2025年版には追って差し替え予定

2.芝生広場横駐車場

sangyo-matsuri_naha
過去の会場の様子
sangyo-matsuri_naha
過去の会場の様子

離島を含む、沖縄県内の各地で生まれた特産品が大集結! フードのブースも立ちならぶので、食べながら見て回るのもよいかも。

商工会の特産品フェア「ありんくりん市」には、北部・中部・南部・離島、各地で生まれた特産品の数々がズラリと並ぶ。食べておいしいのはもちろん見て回るのも非常に楽しい。ユニークなご当地グルメには、その町ごと好きになってしまうような引力があります。

今年(令和7年度)沖縄県の優良県産品に選ばれた商品もこちらで販売されるほか、各地の酒造がドドンと集まった泡盛コーナーは必見です!

「第49回 沖縄の産業まつり 那覇市」2025年10月24日〜26日 徹底ガイド!見どころや会場マップ。行き方・楽しみ方をチェック!!
過去の会場の様子
第48回 沖縄の産業まつり 会場マップ
2024年開催にMAPとなります。2025年版には追って差し替え予定

3.サブグランド

「第49回 沖縄の産業まつり 那覇市」2025年10月24日〜26日 徹底ガイド!見どころや会場マップ。行き方・楽しみ方をチェック!!
過去の会場の様子

こちらでは、野菜や植木・花木などの農林産業品、そして県産の建材・石材品をお目にかかることができます。毎年展示される沖縄ならではのでっかい墓石を見かけて衝撃を受けたのもこの会場となります。

「第49回 沖縄の産業まつり 那覇市」2025年10月24日〜26日 徹底ガイド!見どころや会場マップ。行き方・楽しみ方をチェック!!
過去の会場の様子
第48回 沖縄の産業まつり 会場マップ
2024年開催にMAPとなります。2025年版には追って差し替え予定

4.川沿い

第47回沖縄の産業まつり
過去の会場の様子

県産品の展示・即売会が行われます。オキハムやオキコパンなど、沖縄を代表する食品メーカーのブースのほか、まつりグルメを堪能できる屋台が立ちならびます。
過去には産業まつり限定のセット販売や、超お得なパンバイキングなども実施されているので要チェックです。
企業のほかにも、ステーキや沖縄焼きそば、アグー豚の餃子、ポテトにピッツァなどなど、まつり!という感じの屋台が多く立ち並ぶ。あちこちから美味しい匂いの誘惑がやってくるので楽しく翻弄されてしまう可能性大です。

「第49回 沖縄の産業まつり 那覇市」2025年10月24日〜26日 徹底ガイド!見どころや会場マップ。行き方・楽しみ方をチェック!!
過去の会場の様子
第48回 沖縄の産業まつり 会場マップ
2024年開催にMAPとなります。2025年版には追って差し替え予定
第48回 沖縄の産業まつり 会場マップ
2024年開催にMAPとなります。2025年版には追って差し替え予定
「第49回 沖縄の産業まつり 那覇市」2025年10月24日〜26日 徹底ガイド!見どころや会場マップ。行き方・楽しみ方をチェック!!
過去の会場の様子

5.陸上競技場外・東側

「第49回 沖縄の産業まつり 那覇市」2025年10月24日〜26日 徹底ガイド!見どころや会場マップ。行き方・楽しみ方をチェック!!
過去の会場の様子

第5会場=みんな大好き「オリオンビアガーデン」です。\カリー!/

産業まつり内では、ビールのお供にもぴったりな県産品が盛り盛り盛りだくさん。気になる沖縄グルメを持ち寄り、工場直送のうまいビールで乾杯できる夢の国、それが第5会場。酒飲みは必ず行く場所かもですね。

sangyo-matsuri_naha
過去の会場の様子
sangyo-matsuri_naha
過去の会場の様子

こちらは、オリオンビアガーデンの会場です。工場直送のオリオンビールを片手に、県産品やまつりグルメを堪能できます。

sangyo-matsuri_naha
過去の会場の様子

6.テニスコート北側

第47回沖縄の産業まつり
過去の会場の様子
第48回 沖縄の産業まつり 会場マップ
2024年開催にMAPとなります。2025年版には追って差し替え予定
sangyo-matsuri_naha
過去の会場の様子
sangyo-matsuri_naha
過去の会場の様子

第6会場は、やちむんを中心にシーサーや琉球ガラスなどの焼き物類がズラリと並ぶ陶器市。
通常よりお買い得価格のアイテムも多いと思います。やちむんを買い揃えるチャンスなので積極的に発掘するのもオススメです。

7.少年野球場

こちらは休憩広場です。開催期間中は多くの人で賑わうので、こまめに休憩しながら楽しみましょう。

第49回 沖縄の産業まつりの会場「奥武山公園」への行き方

「第49回 沖縄の産業まつり 那覇市」2025年10月24日〜26日 徹底ガイド!見どころや会場マップ。行き方・楽しみ方をチェック!!

奥武山公園は、那覇市奥武山町にある沖縄県内初の運動公園です。公共交通機関はもちろん、車でもアクセスできます。
「特にどの会場に行きたいか」「どこからどう見て周りたいか」をもとにアクセス方法や下車する駅・バス停を選ぶとよいかもしれません!

ゆいレールでアクセスする場合

奥武山公園は、沖縄都市モノレール ゆいレールの「奥武山公園駅」と「壷川駅」に隣接しています。どちらで下車しても奥武山公園までは徒歩1分です。

奥武山公園駅で下車した場合、最も近い会場はテニスコート北側です。一方で壷川駅で下車した場合は、サブグランドと陸上競技場外・東側が最寄りの会場となります。

路線バスでアクセスする場合

奥武山公園の最寄りのバス停は「公園前」と「奥武山公園前」です。特に「公園前」は停車する路線が多いため、さまざまな方面からアクセスできるでしょう。

公園前で下車した場合、最も近い会場は沖縄県立武道館(アリーナ棟)です。一方で奥武山公園前で下車した場合は、テニスコート北側と少年野球場が最寄りの会場となります。

車でアクセスする場合

奥武山公園までは車でアクセスすることも可能です。
ちなみに、那覇空港から奥武山公園まで車でアクセスする場合、所要時間はおよそ10分です。

国際通りから奥武山公園までも同じくおよそ10分です。
特設駐車場からシャトルバスの運行もあるので、こちらもぜひご利用ください。

第48回 沖縄の産業まつり 会場マップ
2024年開催にMAPとなります。2025年版には追って差し替え予定

第49回 沖縄の産業まつりで推しの県産品を見つけよう!

野菜や果物、お肉、お魚などの生鮮食品をはじめ、衣類、陶器、建材・石材など、さまざまな県産品が集結する「沖縄の産業まつり」。馴染みのあるものから「これも県産品?」と驚くようなものまで揃うので、観光客はもちろん、ウチナーンチュも時間を忘れて楽しめます。

2025年10月24日(金)〜26日(日)は、ぜひ奥武山公園で開催される「第49回 沖縄の産業まつり〜見つけよう 私の推しの県産品〜」で買物や食事をお楽しみください!

Information

第49回 沖縄の産業まつり
会場
沖縄県営 奥武山公園
住所
〒900-0026
沖縄県那覇市奥武山町52
日程
2025年10月24日(金)〜26日(日)
時間
屋内展:10時〜19時 屋外展:10時〜20時
駐車場
あり
OKITIVE公式インスタグラムはこちら!
OKITIVE公式インスタグラムはこちら!

あわせて読みたい記事

あなたへおすすめ!