公開日
OTV報道部

OTV報道部

観光のスペシャリストが描く沖縄観光の未来【シリーズ①高付加価値な観光】(第34回沖縄懇話会ラウンドテーブル パネルディスカッション)

沖縄と本土の経済格差を埋めるために、県内外の経済界のリーダーが集い議論する沖縄懇話会。

1990年の設立以降、「実現する力」をモットーに、沖縄サミットの誘致やOIST(沖縄科学技術大学院大学)の創設、那覇空港第2滑走路の新設などに繋げてきた実績がある。

2024年1月16日に行われた34回目となるラウンドテーブルでは、「観光と地域経済の発展~世界から選ばれる持続可能な観光地を目指して~」というテーマのもと、観光のスペシャリストによる白熱した議論が繰り広げられた。

その内容を、OKITIVEではシリーズでお伝えしていく。

シリーズ第1弾となる今回のテーマは「沖縄らしい高付加価値な観光のあり方」。

パネリスト紹介

小西美術工藝社社長 デービッド・アトキンソン 氏

森トラスト社長 伊達美和子 氏

沖縄観光コンベンションビューロー会長 下地芳郎 氏

ファシリテーター沖縄テレビアナウンサー 稲嶺羊輔

稲嶺
まず一つ目のトークテーマです。

「沖縄らしい高付加価値な観光のあり方は」

稲嶺
今回このテーマを設定した意図ですが、県が第6次沖縄県観光振興基本計画で目標に掲げる1兆2000億円(コロナ禍を除き沖縄県の観光収入は7000億円台で推移)の観光収入を実現するためには、滞在日数に加え1日の1人当たりの消費額も増加させる必要があるかと思います。
そのために沖縄のどんな強みをどう活かすべきかを議論していきたいと思います。

それでは、まず伊達さんからフリップを出していただきたいと思います。

伊達氏「ブルーオーシャンの活用」

稲嶺
これはどういった内容でしょうか?

伊達
やはり沖縄というと観光客のみなさんが思い浮かべるのは海なんです。

例えば関東で見える海とは全く違って、本当に美しい色をしたブルーオーシャン。
それが魅力的であり、その海を見た瞬間、幸せだなっていうふうに思うんですね。

こちらを最大限活用するっていうことが一番の近道であろうというふうに思っています。

アメリカの『コンデナスト・トラベラー』という雑誌の中で、訪れたい国ナンバーワンが日本になったんですね。

その理由が四季が美しいことと、沖縄であるとか九州であるとか北海道であるとか、そういった地方が非常に魅力的だと記載されてるんです。

例えば北海道の雪は非常に有名で、パウダースノーというのが希少価値ですよね。
だからこそ世界中から観光客が集まってくるんですが、残念ながら冬だけのことなんです。

ところが、沖縄の海というのは一年中存在するわけで、そちらを活用するというのが最大限の魅力になると思います。
水上コテージを作れるように規制緩和するであるとか、プライベートビーチを高級ホテルの完全付属型にして超付加価値の高い滞在を約束するであるとか、そういうことをしていくと、バリ島やドバイなどにも対抗できるような世界的な観光地になり得るのではないかというふうに思っています。

稲嶺
なるほど。海と言いますと、沖縄に住んでいると身近にありすぎるがゆえにその魅力に気づきにくいのですが、やはり観光でいらっしゃる方からするとその価値は非常に大きいですね。

伊達
旅の目的というのは、私はいつも5つのEという言い方をしていますが、基本的には Entertainment(エンターテイメント性)があるか、もしくは Education(教育)があるか、次に Esthetic(美しいもの)であるとか、Escape(日常と違うところに来た)、そして Emotional(感動する)とか、そういったことが必要なんです。
その点で沖縄の海は本当に強みがあると思っています。

稲嶺
例えばシュノーケリングを楽しみながらサンゴの植え付けを行うアクティビティは Education の要素がありますね。

伊達
そういう意味では、環境を守るからこそサンゴがいつも維持できて、そしてこの青さが維持できるということも含めて Education に繋がってくるし、いま世界的に注目されているESG(※)の流れというものもそこにあるというふうに思っています。

(※)ESGとは、環境(Environment)、社会(Social)、ガバナンス(Governance)の頭文字を取って作られた言葉。気候変動問題や人権問題などの世界的な社会課題が顕在化している中、企業が長期的成長を目指す上で重視すべきESGの観点での配慮ができていない企業は、投資家などから企業価値毀損(きそん)のリスクを抱えているとみなされる。そのため、ESGに配慮した取り組みを行うことは、長期的な成長を支える経営基盤の強化につながると考えられている。

稲嶺
続きまして、アトキンソンさん、いかがでしょうか?

アトキンソン氏「ブルーオーシャンの活用」

稲嶺
同じ回答ということになりましたね。

アトキンソン
あまりにも素晴らしい答えでしたから、これだなと思いましたので、同じ構図にしました。海だけではないんですが、沖縄県は外から見える魅力を十分アピールできていないなっていつも思います。

昔はそうじゃなかったんですけど、いま本州の人からすると、沖縄の夏っていうのは避暑地になっちゃう。

やっぱり海に囲まれているってことは、冬の東京は今日、気温10度いっていないですよね。沖縄の皆さんは、沖縄の冬は寒い寒いと思っていらっしゃるかもしれませんけど、私の出身のイギリスからするとこれは夏ですからね。

一年中そういった良い環境にあるっていうことがあるのと、やっぱり真夏であっても東京、大阪、京都の真夏と全然違っていて、夕方になると風が吹いて快適な環境。沖縄の皆さんとしてはもう毎日の環境だから気にしていないかもしれませんが、やっぱり素晴らしい気候だと思います。

それでですね、東京が梅雨入りする時期には沖縄はすでに梅雨明けしていて一番良いんですよね。だけどそれをアピールできていないんです。

たいした魅力じゃなくても良いんです。
あるものをどこまで活用できるかも観光戦略じゃないかと思います。

稲嶺
それでは、下地さんいかがでしょうか。

下地
はい。私も流れに乗ってブルーオーシャンを言いたかったんですけれども、違った視点から。

下地氏「観光からツーリズムへ」

アトキンソンさんは基調講演で観光は「暇つぶしのお付き合い」とおっしゃっていましたが、
これ、すごく良い言葉だなというふうに思って聞いておりました。

暇つぶしのお付き合い、これは簡単なことではなくて、けっこう難しい仕事だというふうに思っていますし、いかに暇つぶしの方々に満足してもらえるのかっていうのは、観光客を受け入れる側がもっと戦略的にやらないといけないことだなというふうに思って聞いておりました。

私が「観光からツーリズムへ」と書いたのは、今日のお2人のブルーオーシャンの利活用もそうなんですが、沖縄で観光というとやっぱり一般的に国民が考えるレジャー遊び、それこそ少し時間が取れたので、癒しの旅っていうところが中心だと思うんです。

ただ、沖縄のポテンシャルはその分野だけではありません。

グローバルな意味でのツーリズムは、レジャーが半分ぐらいは占めますけれども、それ以外のビジネスだったり、親戚知人訪問、医療ツーリズムだったり、宗教上の移動だったりと、さまざまな分野を総称してツーリズムと表現します。

私たちは沖縄を小さなエリアと考えるのではなくて、一つの国として考えたときに、沖縄の持っているポテンシャルというのは一般的なレジャーで来るお客さんに対して、高付加価値なものを提供すること。

これは当然ブルーオーシャン、海の利活用や文化の利活用もそうだと思いますが、その上でさまざまな目的に対応できる滞在地という視点で考えたときに、ビジネスの交流やスポーツもそうだと思います。

そういう意味では、アトキンソンさんが言う気候という部分、沖縄の気候という部分をより活かした展開で考えたときに、観光という狭い分野ではなくて、ツーリズムいう観点からもう少し我々が議論を深めていく必要があると思います。

そう考えると観光はレジャー産業だけではなくて、総合産業という視点でもありますので、いろんな方々の知見を生かして沖縄の付加価値を高めることができる。

「観光」から「ツーリズム」へと発想を転換していく必要があるというふうに思います。

稲嶺
ツーリズムといいますとスポーツツーリズムやMICE(ビジネスイベント)もあったりしますけれども、ビジネスで沖縄を訪れてスポーツも楽しむ。そういった複合的な展開も今後どんどん見据えて、考えていく必要もあるかもしれませんね。

観光のスペシャリストが描く沖縄観光の未来【シリーズ②沖縄観光の「ここがもったいない!」】(第34回沖縄懇話会ラウンドテーブル パネルディスカッション)

観光のスペシャリストが描く沖縄観光の未来【シリーズ③深刻な人手不足…解決に向けたベストアンサーは?】(第34回沖縄懇話会ラウンドテーブル パネルディスカッション)

観光のスペシャリストが描く沖縄観光の未来【シリーズ⑤住民の暮らしや自然環境をどう守るか】(第34回沖縄懇話会ラウンドテーブル パネルディスカッション)

あわせて読みたい記事

HY 366日が月9ドラマに…

あなたへおすすめ!