沖縄経済
観光のスペシャリストが描く沖縄観光の未来【シリーズ⑤住民の暮らしや自然環境をどう守るか】(第34回沖縄懇話会ラウンドテーブル パネルディスカッション)
沖縄と本土の経済格差を埋めるために、県内外の経済界のリーダーが集い議論する沖縄懇話会。
1990年の設立以降、「実現する力」をモットーに、沖縄サミットの誘致やOIST(沖縄科学技術大学院大学)の創設、那覇空港第2滑走路の新設などに繋げてきた実績がある。
2024年1月16日に行われた34回目となるラウンドテーブルでは、「観光と地域経済の発展~世界から選ばれる持続可能な観光地を目指して~」というテーマのもと、観光のスペシャリストによる白熱した議論が繰り広げられた。
その内容を、OKITIVEではシリーズでお伝えしていく。
シリーズ最後となる今回のテーマは、「住民の暮らしや自然環境をどう守るか」
パネリスト紹介
小西美術工藝社社長 デービッド・アトキンソン 氏
森トラスト社長 伊達美和子 氏
沖縄観光コンベンションビューロー会長 下地芳郎 氏
ファシリテーター沖縄テレビアナウンサー 稲嶺羊輔
稲嶺
それでは最後のテーマに参りたいと思います。
住民の暮らしや自然環境をどう守るか
稲嶺
オーバーツーリズムの問題、そして騒音、ゴミ問題などさまざまあります。
また自然環境の悪化なども問題視されている中で、いかに持続可能な形で観光地を形成していくかというテーマとなっています。
こちらはお時間の都合上、おひとり2~3分程度とさせていただければと思います。
それでは、まずは下地さんから伺ってもよろしいでしょうか。
下地氏「エシカルトラベル」
下地
エシカルトラベルの推進ということを掲げています。
SR(Social Responsibility:社会的責任)、倫理的なというふうな言葉もありますけども、ホストとゲストが一緒になって観光地を作っていこうという一つの運動でもあります。
サステナブルツーリズムという言葉もありますけれども、沖縄の中で何とか観光客にも地域を守っていただく、守るだけじゃなくてより発展をさせていくお手伝いを一緒にやりませんか、という運動を進めています。観光のアクティビティの一環として、お金を払って地域のゴミ拾いをするような流れも出てきています。
要は自分が訪れるところを良くするために、自分がより積極的に参加をしていこうという方向性を、何とか沖縄の観光の主力にしていきたいというふうに思っています。
もちろんこれは楽しみながらということになりますので、「住んで良し、受け入れて良し、訪れて良し」という観光の基本に加えて、受け入れることで地域が良くなるという循環を作っていくためには、こういったスタイルを楽しみながら進めていければというふうに思っています。
稲嶺
ありがとうございます。
続いて伊達さんのご回答を、と思っていたんですが、ちょっとアトキンソンさんのご回答が横目で見えてしまったので順番を変えようかと思います。
アトキンソンさんから伺えますでしょうか?よろしくお願いします。
アトキンソン氏「オーバーツーリズムは存在しません」
稲嶺
これはどういった意味でしょうか?
アトキンソン
オーバーツーリズムと言われるものの海外の事例を見れば、ベネチアだと思います。
人口6万人もいない場所に年間2000万人以上が来ます。
同じ倍率を沖縄県にあてはめると、5億人の観光客が来るということです(沖縄の入域観光客数はコロナ前で約1000万人)。ですから、沖縄の現状はオーバーツーリズムにはなっていません。京都であってもオーバーツーリズムにはなっていないです。
では何が問題なのか。
要するにオーバーツーリズムというのは需給バランスが崩れているということで、それは需要が多すぎる、または供給が追いついてない、このどちらかなんですけれども、日本の場合ですとほとんどが後者です。
ゴミの問題について言うと、外国人は海外からゴミを持って来ているわけではないです。日本国内で買ったものの残りゴミを国内で落としているかもしれませんけど、それはつまり、国内で買ったものなんです。
インバウンド、国内の観光客もそうなんですけど、家がここにあるわけではないので、1日外で歩いているとそう簡単にゴミを捨てることができないです。
私は京都の観光のアドバイザーをやっている中で、「外国人や国内の観光客はゴミを落としていてマナーが悪い」と聞くんですよ。
でも私はマナーが悪いとは思えないんです。
元々はゴミ箱があったんですけれども、ゴミがあふれるから全部撤去したんです。
お金をもらいながら、買ってもらった物のゴミを「持って帰りなさい」っていうのは、どこまでご都合主義なのかといつも思います。
ちらっと伊達さんの回答を見てですね、このあと答えが出ますけれども、要するにちゃんとした対応をする。例えば京都でよく言われる「バスが足りない、乗れない」と言うんだったら、バスや乗務員を増やせばいい。ゴミが増えるんだったらですね、ゴミ収集をやるべきです。
ほとんどの場合は対応していないということなので、どうやって住民を守るかというと、それは観光戦略と行政でちゃんとした財源を持ってちゃんとした対応をするべきだということです。
例えばフランスでは6600万人の国民に対して、インバウンド8900万人なんです。
でも日本は1億2500万人に対して、ピークで3200万人ですかね。
倍率からするとですね、オーバーツーリズムではない。
あくまでも対応が追いついていなくて、そのほとんどが行政の問題。
この続きは、伊達さんに答えを出していただきます。
稲嶺
それでは行政の問題をいかに解決するか、伊達さんご回答をお願いします。
伊達氏「『宿泊税』『入域税』『環境税』」
伊達
「宿泊税」なり「入域税」なり、環境問題であれば「環境税」なりっていうものを導入していくのが、もうこの流れとしては必要であろうというふうに思っています。
オーバーツーリズムの問題はほとんどが「不満」ですよね。
住民が「ゴミが全然処理されていない!」とか、そういったところの不満になるわけですけれども、例えばディズニーランドには不満がないんですね。ゴミがないってよく伝説のように言われますけれど、ないわけじゃなくて掃除されているからゴミがないわけですよね。
結局コストをかけてやるべきことをやっているから、不満がなく皆さんの満足度は高いということで、その行政コストをどれだけかけられるかということだと思います。
ただし、やはり住民税で取った税収というのは住民のためのインフラに使うということを考えると、観光客が出してしまうゴミであれば、それ自体は受益者負担として、宿泊税とか観光税とか入域税を取ることによって、その税収によって賄われれば解決するということではないかと思います。
やはり観光としての独自の財源を持つことが解決策であると思います。
いま沖縄県も各自治体もこの新たな税収について考えていらっしゃるところだと思います。これも先ほどのライドシェアの議論と同じで、賛成・反対たくさんあるとは思いますけれども、やはりこの観光という産業である程度の生計を賄っていく地域としては、この部分というのは前向きにとらえて税収を得て、将来の成長に繋がるような形でいかに投資できるかというところ。
オーバーツーリズムの課題解決だけではなく、もう一歩先に進んでいくことによって成長する観光都市になるのではないかなというふうに思っています。
稲嶺
そういった形で税として徴収するからにはしっかりと環境を整えていって、それが観光客にとっても満足度に繋がっていけば、より良い形で発展していくと。
伊達
はい。皆さんリピーターを確保したいと言うわりに、観光客の満足度を上げるための政策がないですよね。その視点で考えていくべきであろうと。
ただし、やはり住民の方からの不満というものも無いようにしなければいけないので、ここはもう受益者負担というふうに割り切ってしまっていいのではないかと思います。
よく言われているのは100円200円とか、もしくは500円ぐらいの金額だと思います。
ただこれは海外と比較すればかなり安いですよね。
ハワイで言えば10パーセント、3パーセントさらにというような形でいろいろな形で取ってしまうわけですね。
それがいいかどうかは別としてですけれども、やはり今、そういった税収をきちんと取りながらうまく回していくエコシステムっていうものを考えていく、そういう段階に来ているのではないかというふうに思っています。
稲嶺
ありがとうございます。
まだまだお聞きしたいことが山ほどあるんですけれども、お時間が参りましたので、「住民の暮らしや自然環境をどう守るか」というテーマについても、ここまでとさせていただきます。ありがとうございました。
ここまで旅のコンテンツですとか、インフラ、人材など様々なトピックについて議論を深めて参りました。
ここまでのラウンドテーブルに参加されてのご感想を、県内代表幹事であります、那覇空港ビルディング社長の安里さんにお伺いしたいと思います。安里さん、いかがでしょうか。
安里
沖縄県は観光立県としてのポテンシャルがデータ上にもハッキリと表れているというお話。そして本日のパネラーの皆さんのご意見は、これからの沖縄県の観光産業にとって非常に貴重なものだと思っております。
そのうえで、沖縄県の観光の持続的な成長を目指して、戦略的な「グランドデザイン」、これを策定しなければいけないというふうに考えております。
本日のラウンドテーブルを契機に、官民が連携した形で、グランドデザインを沖縄懇話会の主導で策定していきたいというふうに考えております。
この件につきまして、本土側の会員の皆さんもたくさんいらっしゃいますので、本土側からのご意見もお聞かせいただければというふうに思います。よろしくお願いします。
稲嶺
なるほど。沖縄懇話会として沖縄観光のグランドデザインを描くということですね。
これまでも沖縄懇話会といいますと、那覇空港第2滑走路の新設やOIST(沖縄科学技術大学院大学)の創設などにも繋げていて、実効性を伴うという意味でも非常にインパクトがあるかと思います。
この案について、本土側の代表幹事でありますダイキン工業会長の井上さんいかがでしょうか?
井上
いま安里さんがおっしゃった戦略的なグランドデザインを沖縄懇話会で策定したいということについて、全面的に賛成であります。
県のロードマップとの整合性も必要ですけれども、具体的に踏み込んだ内容で実効性のある、実現できる案を立案すべきだろうという気がいたします。
本日体調の問題で参加しておりませんが、オリックスの宮内シニアチェアマンもかねがねグランドデザインについてはいろんな提言をしてきまして、このことについては非常に賛成だろうという気がいたします。本土側も全面的に賛同し協力してまいりたいと思います。以上です。
稲嶺
ありがとうございます。
代表幹事のお2人からグランドデザイン策定に向けて力強いお言葉をいただきました。
沖縄懇話会一丸となってこのグランドデザイン策定に向かって進んでいくという意味でも、本日お集まりの会員の皆様にも拍手をもって賛同いただきたいと思いますのですが、いかがでしょうか?
稲嶺
ありがとうございます。
沖縄懇話会として、沖縄観光の未来を描くグランドデザインを策定することが、いまここで正式に決定をいたしました。
アトキンソンさん、このグランドデザインのどういったところに期待したいですか。
アトキンソン
基調講演で「やるかやらないかの問題」という話もしましたが、「しっかりやってください」というだけ。
今後の人口減少を踏まえると、国内の観光客だけでは稼げなくなってしまうということと、観光で稼ぐ力をどんどんつけていかないといけないっていうことで、しっかり稼ぎましょうと。
観光は「産業」なんです。
そういう意味で観光はビジネスであって、ビジネスセンスでやりましょうよと。
お土産屋さん、旅行会社、またはホテルだけで儲かるんじゃなくて、さっきのオーバーツーリズムの問題でもあったように、地域全体でどういうビジネスにするのかっていう話なので、アクティビティの充実、文化財の充実、気候の利を活かす、税を取らなきゃいけないし住民の不満に対して応えなきゃいけない。
グランドデザインとはそういうものだと思う。
私としてはですね、昔みたいにどこそこの温泉だけが儲かって、旅行会社や交通機関だけが儲かって、後はもう関係ないよ、みたいなそういう話ではないと思います。
地域全体、ありとあらゆるところで誰でもプラスの影響を受けて、コストの無いようにその税負担等々をどうするかっていう、それこそ総合的な極めて大きな視点を持って進めていくことに期待したいと思います。
稲嶺
ありがとうございます。
沖縄ですと離島もたくさんありますので、その離島も含めて沖縄全体で観光の産業化を強力に推し進めていくことに期待したいと思います。
そして先ほど官民連携というお話もありましたが、本日は照屋義実副知事にもお越しいただいているということで、ぜひお話を伺いたいと思います。よろしくお願いいたします。
照屋副知事
本日は貴重なご意見を数々いただきました。誠にありがとうございます。
第6次の沖縄県観光振興基本計画では、世界から選ばれる持続可能な観光地の形成に向けて、県民、観光客、そして観光事業者、それぞれがそれぞれに満足度を高めるとともに、環境容量の範囲において、観光産業の成長と維持を目指すことで、沖縄経済を最適に活性化させるということにしております。
県としましては、本日頂戴しましたご意見等も踏まえながら、引き続き沖縄観光の質の向上や、足腰の強い観光産業の実現などに取り組んでまいります。
また本日提言のありましたグランドデザインの策定に大変感銘を受けておりますけれども、この策定に関しまして、県としてできることがありましたら協力させていただきたいと思いますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。
稲嶺
照屋副知事にも心強いお言葉をいただきました。ありがとうございます。
本日はアトキンソンさまの基調講演、そして伊達さま、下地さま、沖縄懇話会幹事の皆さまを交えたディスカッションを通して、沖縄観光の発展に向けて議論を深めることができました。
その内容を踏まえ、具体的なアクションを起こすことができるようなグランドデザインが策定されれば、沖縄観光は次なるステップに向けて大きく動き出していくのではないでしょうか。大いに期待したいと思います。
Information
沖縄テレビでは、2024年3月10日(日)午後4時から、第34回沖縄懇話会ラウンドテーブルの模様を総集編でお送りします。
ぜひご覧ください。
パネリスト プロフィール
デービッド・アトキンソン 小西美術工藝社 社長
元ゴールドマン・サックス証券 金融調査室長。日本の伝統文化を守りつつ文化財保存をめぐる行政や業界の改革への提言を行っている。国の観光戦略実行推進タスクフォースの一員としても手腕を発揮した。
伊達美和子 森トラスト 社長
2011年に森トラスト・ホテルズ&リゾーツ社長、2016年に森トラスト社長就任。外資系ホテルの誘致などを積極的に手掛ける。経済同友会副代表幹事、日本ホテル協会理事。
下地芳郎 沖縄観光コンベンションビューロー 会長
沖縄県庁に入庁後、初代香港事務所長として、アジア全般の観光客誘致などを担う。退職後は琉球大学観光産業科学部教授に就任し、学長補佐・学部長を歴任。2019年より現職。
あわせて読みたい記事