コラム,与那原町,地域,暮らし,本島南部,東村,沖縄移住
沖縄移住10年目。東京から与那原町(沖縄本島南部)へ!沖縄のリアルと移住してよかった理由
目次:沖縄移住10年目。東京から与那原町(沖縄本島南部)へ!
■ 移住先は沖縄県で一番小さな街・与那原町
■ 御存知だったら沖縄ツウ!与那原町といえば?
■ 沖縄移住で気になる家賃。与那原町の賃貸事情
■ 沖縄移住を後押しする沖縄の海 与那原の海とは
■ 本気の海遊びは脱・与那原。沖縄移住の醍醐味・海遊びはうるま市へ
■ 与那原町の買い物事情は?野菜編 島野菜ラブが快適への道
■ 与那原町の買い物事情は?お魚編 沖縄移住で変化した食生活 、お魚事情。
■ 沖縄移住での移動手段は?脱ペーパードライバー!
■ 沖縄移住で変わった距離感覚 「10キロは遠い」
■ 重要なのは沖縄での仕事。沖縄移住しての職探し
■ 沖縄移住後でも友達はできる!心躍るコミュニティ ~サンバ・アフリカ・東村~
■ 沖縄移住してやんばる東村が心のオアシスに
■ なぜ沖縄が心地いいのか、20の理由
■ 沖縄に移住して10年目。東京に帰る理由はいまのところない。
【別ページ】その他の沖縄移住記事はコチラ
与那原町の買い物事情は?野菜編 島野菜ラブが快適への道

与那原町には沖縄県の大手スーパー、そのほど近いところに、沖縄のもうひとつの大手スーパーやJA直営店もあり、食料の購入は便利です。
沖縄に移住した当初は本土で買っていたものが手に入らずホームシックになったこともありましたが、今となってはそれが何だったか記憶にありません。東京にいたときに必要だったものが手に入らなくなっても、適応するのか、沖縄の食材事情によっていらなくなった、という事だと今は思っております。

10月末のとある日のお買い物。
パパイヤ(青パパイヤ)は基本、野菜として食べます。夏場は家庭菜園でできた3倍くらいの大きさのパパイヤをいただくことが多々あります。パパイヤは、そういう存在です。ちなみに、グアバも同様。沖縄ではバンシルーと呼ばれ、家庭菜園でできやすいのか、よそからいただける事の多い食材です。
苦瓜・ゴーヤー。移住当初はあまり得意ではありませんでしたが、いつの間にか、苦みけしの塩もみがすっかりクセになり、夏場はゴーヤーがないと落ち着かないくらいに日常食になりました。栄養価も高く食感もよいので大変ありがたい存在です。そして冬瓜。写真の冬瓜は2.5キロくらいの大きさです。寒くなるにつれサイズがもう少し安くなり、もっと巨大でずっしり重たく、何人家族で消費するの!?というような大きなものが500円程度で市場に出回ります。
輸送費がかかる為、野菜にかぎらず、食材は本土よりも高くなりますが、沖縄県産野菜であれば比較的手頃な価格で購入できます。しかも鮮度が高い!地産地消が一番です。
あわせて読みたい記事