コラム,与那原町,地域,暮らし,本島南部,東村,沖縄移住
沖縄移住10年目。東京から与那原町(沖縄本島南部)へ!沖縄のリアルと移住してよかった理由
目次:沖縄移住10年目。東京から与那原町(沖縄本島南部)へ!
■ 移住先は沖縄県で一番小さな街・与那原町
■ 御存知だったら沖縄ツウ!与那原町といえば?
■ 沖縄移住で気になる家賃。与那原町の賃貸事情
■ 沖縄移住を後押しする沖縄の海 与那原の海とは
■ 本気の海遊びは脱・与那原。沖縄移住の醍醐味・海遊びはうるま市へ
■ 与那原町の買い物事情は?野菜編 島野菜ラブが快適への道
■ 与那原町の買い物事情は?お魚編 沖縄移住で変化した食生活 、お魚事情。
■ 沖縄移住での移動手段は?脱ペーパードライバー!
■ 沖縄移住で変わった距離感覚 「10キロは遠い」
■ 重要なのは沖縄での仕事。沖縄移住しての職探し
■ 沖縄移住後でも友達はできる!心躍るコミュニティ ~サンバ・アフリカ・東村~
■ 沖縄移住してやんばる東村が心のオアシスに
■ なぜ沖縄が心地いいのか、20の理由
■ 沖縄に移住して10年目。東京に帰る理由はいまのところない。
【別ページ】その他の沖縄移住記事はコチラ
与那原町の買い物事情は?お魚編 沖縄移住で変化した食生活 、お魚事情。
移住前は焼き魚が夕飯の定番と考えていたものの、沖縄ではそうはいきませんでした。スーパーで魚コーナーを見るも焼き魚向きな魚の種類がサバ、鮭等、限られています。グルクン等の県産魚もありますが、グルクンは唐揚げなどの方がおいしそうです。でも大丈夫です。安心してください!ここでも県産品が輝きます。沖縄県産マグロが焼いても、生でも美味いのです!
漁港が近いからこそいただける与那原町の鮮魚ダークホース店を発見してからは、もう本土でのお魚食文化を懐かしむことがなくなりました。
沖縄県産マグロ、鮮魚との出会い
与那原町で見つけた「飛翔水産」は、沖縄の食文化の奥深さを教えてくれました。漁師さんの直売所として始まったこの店で、新鮮な沖縄県産マグロと出会い、移住後の食生活に鮮魚の彩が加わりました。

人の家にしか見えないが、のぼりが立っている!と日々不思議に思っていたお店。2,3年前のある日、勇気をもって近づいてみると、なんと奥に鮮魚店がありました!

初めてこのお店を訪れた時は、とれたてのまぐろが山のように盛られたお刺身を購入しました。ここで一気に心奪われました。その後も、のぼりが出ているのを見ると時折購入しにいきます。
「飛翔水産」での新たな沖縄体験
お店に行ったとある日、店番していたお兄さんから突然「マグロのおかしら、もらう?」と話しかけられました。
「もらう??」「おいくらで?」という会話をしてたら、「もらう?」=「あげる」でした。ちょっとよくわからない状況でもお互い笑顔でした。結果、その日は相当タイミングがよかったようでお頭をサービスしていただきました。とても大きいので焼くのに苦戦はしましたが、新鮮で脂がのっていて、そのおいしさといったらもう!味もそのお店の心意気にも、感動レベルマックスでした。

先日は、サーモン、あわび、さざえ、いかの足を煮たおいしいやつ(めっちゃずっしり)を購入しました。合計2000円。じょーとーです。
※じょーとー:沖縄の方言で、「いいね!」「良くなったね!」「いい」「良い」という意味。
その後、お店のお姉さんが「この後、サーモンもう1回解体するから、夕方はおかしらも店頭にならぶよー。とっておこうかー?」と。お言葉に甘えて、お取り置きにしてもらいました。

夕方いただきにあがったら、ずどーーーーん!!!2キロ以上あり、おかしらの下には身がぷりぷりな切り身たち。その日はお刺身を楽しみ、翌日にはコラーゲンたっぷりのおかしら、その次にはちゃんちゃん焼きとサーモン三昧の3夜連続サーモン祭りが続きました。
あわせて読みたい記事