公開日
Yoshida Yuki

Yoshida Yuki

子連れで沖縄移住して6ヶ月!沖縄に住んで間もない私だから伝えられる「現状の沖縄暮らしのリアル」

これから沖縄移住を検討している人必見!2025年4月から始まった与那原町での暮らし【子連れ移住のヒント】(与那原町)

2025年4月から沖縄県南部・与那原町に家族3人で移住してきました。
もうすぐ移住して6ヶ月が経とうとしています。

今回は、沖縄移住して間もない私だから伝えられる「現状の沖縄暮らしのリアル」について、つらつらと書かせていただきました。
よく耳にする沖縄の湿気問題や気候、食、文化、暮らしのメリットとデメリット、毎月の光熱費や賃貸選びについてなど、これから沖縄移住を検討している方の参考になれば幸いです。

目次:子連れで沖縄移住して6ヶ月!「現状の沖縄暮らしのリアル」
・なぜ、旅・自然が好きな夫婦が沖縄移住?
・沖縄移住を決めてから住むまでにしたこと
・初期費用と月々の光熱費
・今のところ感じる沖縄の天気・気候と住みやすさ
・沖縄の食情報
・沖縄の移住先に「与那原町」を選んで正解だと感じたワケ
・沖縄独特の文化やスタイル
・沖縄移住で困ったこと
・沖縄移住してよかったこと
・終わりに

別記事;那覇に移住
別記事:北谷に移住
別記事:恩納村に移住
別記事:名護に移住
別記事:その他、離島など沖縄移住

自己紹介 〜旅・自然が好きな夫婦です〜

南城市・百名ビーチ

沖縄移住と一言で言っても、独身、夫婦、子連れ、年齢などによって、移住で大切にするポイントや居住地などの目線も変わると思いますので、私の簡単な自己紹介からさせてください。 

・夫と娘(1歳)の3人家族
・30代前半夫婦
・私:以前は教員として働き、現在は専業主婦
・夫:教員として働く
・持ち家なし
・運転免許は夫婦ともに取得済み
・埼玉育ち(小学生〜社会人)→夫婦で半年間海外へ(バックパッカー)→岡山移住2年
 →埼玉1年(出産)→沖縄移住(2025年4月〜)
・自然を感じられる場所が好き
・好きなことは、コスパよく旅行に行くこと、温泉・サウナ、キャンプ、早起き、ストレッチ

元々大自然が好きな2人でしたが、子供が産まれて、ある程度の利便性も必要だという考えに変わってきました。与那原町への移住の決め手もそこにあります。

なぜ沖縄移住?

宜野湾マリンパークに夕日を見にドライブ

47都道府県ある中で、なぜ沖縄への移住を選んだのか。
理由は意外と単純で、夫が沖縄が好きだったから(笑)。

人生一度きり!やりたいと思ったことは早めに行動するべき!という精神の私たち。
夫は前々から沖縄に住みたいと言っており、行動するなら子供が小さいうちに!ということで、今年の4月に有言実行しました。

元々私たち夫婦は、2人とも正規教員として埼玉で働いていました。ですが、今後の理想とする暮らしを話し合い、教員を同じタイミングで退職。2日後には海外へ。
私は留学経験、夫はバックパッカーで世界を飛び回っていた経験から、長期で海外にもう一度行きたい!という思いがありました。そこで退職し、海外を旅することに決めたのです。

半年ほどで日本へ戻り、知り合いが移住していたというご縁もあって、岡山県の田舎に移住。2年間、岡山の田舎で過ごしました。一軒家、畑付きの賃貸物件に住み、希望であった自然に近い暮らしを楽しみました。もちろん住んで分かった田舎暮らしの大変さもありましたが、ここでは割愛します。

その間に妊娠がわかり、産後しばらくは実家のある埼玉で暮らしたいという私の希望で、実家近くに引越し。無事出産を終え、実家の有り難みを感じながら日々を送っていました。
ただ一方で、自然が溢れていた岡山の暮らしとのギャップを痛感し、埼玉でずっと生活を続けていくイメージがもてませんでした。
そこで今後の在り方をもう一度夫婦で話し合うことに。

この時に候補に出たのが、沖縄県。海推しの夫が前々から住みたいと言っていた場所。
私も、関東でも中四国でもなく、まったく違う土地を選んで暮らすことに賛成でした。
岡山に住んで思ったこと。それは、結局自分たちに合うかどうかは住んでみないと分からない。どこに住んでも良し悪しは出てくる。一番大切なのは、その土地で素敵な出会いがあるかどうか。

こんなかたちで、沖縄移住の準備が始まります。
沖縄移住と言っても本島のどこに住むのか、賃貸探し、仕事探し、、、などなど。やるべきことはいくつもありましたが、移住する!と決めた心はウキウキでした。

考えすぎると行動に移せなくなってしまうのが人間。移住も何事も、不安は付きもの。
少しでも沖縄暮らしにワクワクした気持ちがあるなら、ぜひ行動してほしいなと思います。
案外なんとかなるものです(笑)。

OKITIVE公式インスタグラムはこちら!
OKITIVE公式インスタグラムはこちら!

あわせて読みたい記事

あなたへおすすめ!