名護市,地域,暮らし,本島北部,沖縄移住
沖縄移住して12年、本島北部の名護市に住んでみたら…住みやす過ぎて不便がなくなった!
目次:沖縄移住して12年、本島北部の名護市に住んでみたら…
・沖縄移住スタート!初期に感じた不便さ
・とくに梅雨時には要注意
・飽きたけど手放せなかった名護市の魅力
・沖縄移住は遊びにお金がかからない!?
・沖縄移住したら見栄を張らなくていい?
・隣人は他人ではない!子どもを一緒に育てられる
・給食費や保育料など名護市の子育て環境
・プライスレスな経験をいっぱいできる本島北部
・名護は西海岸と東側では違う原風景がある
・10年あれば…沖縄移住生活で変わった点
別記事:男性単身で沖縄移住して那覇に・・・
別記事:武智志穂が沖縄移住して南城市に・・・
別記事:家族で沖縄移住して竹富島に・・・
別記事:ダイバーの女性は沖縄移住して恩納村に・・・
別記事:独身女性は沖縄移住して北谷町に・・・
別記事:独身女性して与那原〜浦添に・・・
別記事:独身だった女性は沖縄移住して石垣島に・・・
別記事:単身男性は沖縄移住して与那国島に・・・
10年もあれば人は変わる。私が沖縄移住生活で変わった点

12年もの年月をかけて、私は名護市でリトリートをしているようです。
移住当初感じていた不便さは、いまとなっては日常です。ほしいものが簡単に手に入らなくなったから、本当にほしいものを吟味できるようになりました。東京で着る服は沖縄の生活には合わないと感じ、帰省時の買物の仕方が変わり、作れるものは自分で作るスタンスにもなりました。

必要だと思っていたものが必要でなくなり、自然と部屋がスッキリと。空を見上げて天気予測ができるようになり、スマートフォンの予報よりも雲を見るように。1日の天気をみて今日のサンセットは美しいだろうなとジョギングに行ったり、セミの鳴き声で目が覚めたり、夜は21時に就寝したりと、東京にいた頃には考えられない生活をしています。
とはいえ髪の毛のバサバサ問題は継続しているし、自転車はサビサビです。ぬか床は冷凍庫で眠り続け、発酵食品はヨーグルトメーカーに頼るように。
しかしこれらは不便を妥協したのではなく、「いままでできていたこと」が、時間とともに「できない」がデフォルトになった結果です。自分のなかのふつうが変化していくのは、なかなか楽しいものですよ。
名護市は長く滞在することでしかわからない魅力が、たくさんあります。美しい海や自然は、みなさんにとっても癒しになると思います。まずは暮らすように過ごしてみて、少しでも魅力を感じてみてくださいね。
あわせて読みたい記事