名護市,地域,暮らし,本島北部,沖縄移住
沖縄移住して12年、本島北部の名護市に住んでみたら…住みやす過ぎて不便がなくなった!
目次:沖縄移住して12年、本島北部の名護市に住んでみたら…
・沖縄移住スタート!初期に感じた不便さ
・とくに梅雨時には要注意
・飽きたけど手放せなかった名護市の魅力
・沖縄移住は遊びにお金がかからない!?
・沖縄移住したら見栄を張らなくていい?
・隣人は他人ではない!子どもを一緒に育てられる
・給食費や保育料など名護市の子育て環境
・プライスレスな経験をいっぱいできる本島北部
・名護は西海岸と東側では違う原風景がある
・10年あれば…沖縄移住生活で変わった点
別記事:男性単身で沖縄移住して那覇に・・・
別記事:武智志穂が沖縄移住して南城市に・・・
別記事:家族で沖縄移住して竹富島に・・・
別記事:ダイバーの女性は沖縄移住して恩納村に・・・
別記事:独身女性は沖縄移住して北谷町に・・・
別記事:独身女性して与那原〜浦添に・・・
別記事:独身だった女性は沖縄移住して石垣島に・・・
別記事:単身男性は沖縄移住して与那国島に・・・
隣人は他人ではない!子どもを一緒に育てられる子育て環境

名護市で生活をしていると、隣人は他人ではないと思う機会が多くあります。とくに子どもがいると気にかけてくれる人が多く、いろいろと声をかけてくれとても助かっています。
また物理的な隣人はもちろん、移住者同士の結束も強いです。名護市は移住者が多いので、子育て環境が似ている人と保育園併設の支援センターで出会えると思います。人見知りでも子どもを介せば話が広がるケースが多くあるので、勇気を出して声をかけてみましょう。移住者で同年代で子どもが同い年となると、仲良くなるのが早いです。
私も移住者同士4家族で仲良くなり、お互いに子どもを預けたり預かったりして、幼少期の子育てをのりきりました。なにかあったときに頼れる親・親戚がいない環境では、友だちが助けになりますよ。
あわせて読みたい記事