公開日
OTV報道部

OTV報道部

観光のスペシャリストが描く沖縄観光の未来【シリーズ④「移動が不便!」どうする二次交通問題】(第34回沖縄懇話会ラウンドテーブル パネルディスカッション)

沖縄と本土の経済格差を埋めるために、県内外の経済界のリーダーが集い議論する沖縄懇話会。

1990年の設立以降、「実現する力」をモットーに、沖縄サミットの誘致やOIST(沖縄科学技術大学院大学)の創設、那覇空港第2滑走路の新設などに繋げてきた実績がある。

2024年1月16日に行われた34回目となるラウンドテーブルでは、「観光と地域経済の発展~世界から選ばれる持続可能な観光地を目指して~」というテーマのもと、観光のスペシャリストによる白熱した議論が繰り広げられた。

その内容を、OKITIVEではシリーズでお伝えしていく。

シリーズ第4弾となる今回のテーマは、「移動が不便!どうする二次交通問題」

パネリスト紹介

小西美術工藝社社長 デービッド・アトキンソン 氏

森トラスト社長 伊達美和子 氏

沖縄観光コンベンションビューロー会長 下地芳郎 氏

ファシリテーター沖縄テレビアナウンサー 稲嶺羊輔

稲嶺
続いて4つ目のテーマに参りたいと思います。

移動が不便!どうする二次交通問題

稲嶺
沖縄の交通渋滞は非常に深刻で、この渋滞によって年間1000億円以上の経済損失が発生しているというデータもあります。

また車を運転しない観光客からは「沖縄での移動は不便だ」と言われることも多く、その利便性の低さですとか、北部へのアクセスのしづらさなどの問題をどのように解決していくかということでお話を伺いたいと思います。

まずはアトキンソンさんに伺いたいんですが、まだフリップに記入されていませんね。

アトキンソン
要は役に立たない発言は控えたいということなんですけど、私は二次交通の問題をそこまで研究しているわけじゃないし、データを取ってるわけじゃないし、実際にどうなっているのかわかっていないので、ここでのコメントは控えたいと思います。

自分としてはやっぱり無責任なことを言うと失礼になってしまうので、しっかりと研究すべきものだと思います。

稲嶺
元金融アナリストのアトキンソンさんらしいご回答ですね。しっかりとしたデータ分析に基づいた解決方法が重要であると。

それでは2次交通の問題は他の2人にお伺いしたいと思いますが、まずは下地さんからご回答いただいてもよろしいですか。

下地氏「ライドシェア、手ぶら観光」

下地
責任を持って答えられるかというと、少しアトキンソンさんのプレッシャーがありますけれども、二つ挙げてみました。

一つ目はもう皆さんご存じの通り、たびたび話題となるライドシェアの部分をどうするかという議論です。

これはもう既に皆さんもお考えのことだというふうに思いますので、もう一つは「手ぶら観光」をもっと追求していく必要があるのではないかなと思っています。

きょうは航空会社の方もいらっしゃいますけども、今までの手ぶら観光っていうのは那覇空港に着いて荷物を取って、それを他の輸送貨物会社に預けてというパターンだったと思います。

いま観光DXを進めるチームの中で議論をしているのは、例えば羽田で荷物を預けた段階で、国内線であれば、沖縄に着いたらターンテーブルで荷物を取る必要がなくてホテルに送ってもらうと。

その分最低限の荷物だけを持って移動するスタイルがもうちょっと広がれば「荷物があるからレンタカーじゃないと不便だ」とか「モノレールだと荷物が大変だから」ということもなくなり、交通へのストレスも解消されていくと思います。

沖縄の二次交通問題の本質的な解決というところまでは至らないにしても、鉄軌道を数十年という長期のスパンで考えるのと違って、自由に行動できる旅のスタイルの構築は、短期的な視点で実現の可能性があります。

移動手段も今は車だけじゃなくてバイクなどさまざまありますので、そういった部分を駆使しながら、沖縄の中を楽しんでもらえる環境作りというのは、もうちょっと考えてもいいのではないかなというふうに思っています。

以前からある話題ではありますけど、もう少し今の技術を活用した手ぶら観光のあり方っていうのは議論してみたいなと思っています。

稲嶺
今のお話にも関連して下地さんに一つお伺いしたいことがあります。
いま世界的に、色んな公共交通機関の情報を連携して、乗り継ぎを提案したり予約から支払いまで出来るMaaS(マース)(※)というシステムの構築が進められていると思うのですが、沖縄でも実装に向けての動きはあるのでしょうか?

(※)MaaS(マース:Mobility as a Service)
複数の公共交通やそれ以外の移動サービスを最適に組み合わせて検索・予約・決済等を一括で行うサービス。従来の交通サービスの利用方法では、利用者が出発地から目的地までの道順を検索し、鉄道、バス、タクシー、カーシェア、シェアサイクルなどさまざまな交通サービスからどれを使うのかを選び、それぞれの交通機関ごとに予約や支払いをしている。
一方、MaaSによるサービスでは、スマートフォンのアプリを立ち上げれば、出発地から目的地までの交通手段の検索から予約・支払いまでができ、さらには、観光案内、飲食店やホテルの予約・支払い、または病院や行政サービスなどの予約・支払いも一括して行うことが可能となる。

下地
そうですね。
今日ご参加の中にも関係者の方がいらっしゃると思いますけれども、移動手段の空き状況や混雑状況をテクノロジーで解決しようというふうな部分、これはこれで進めていけばいいと思いますけれども、そうやって解決したとしても、旅先で大きな荷物が手元にあるということは、沖縄の場合はファミリーで移動する観光客が多いですので、移動の利便性や迅速さという視点ではこのMaaSだけでは不十分でもありますので、手ぶら観光と組み合わせることで、もっと面白い自由な旅行ができるのではないかなというふうに思います。

稲嶺
手ぶらですぐに観光できればそれだけ時間も有効活用できますし、観光客の満足度の向上にも繋がりますね。ありがとうございます。

それでは伊達さん、よろしくお願いします。

伊達氏「『ライドシェア』『高速船』『北部に第二空港』」

伊達
はい、無責任に言いたいことを言うんですけれども、お願いします。

「ライドシェア」と「高速船」、そして「北部に第二空港」だと思っています。
観光の基礎インフラとしてあるべきものがまず宿泊施設ですよね。
これがないと宿泊型観光は成立しない。

次に移動手段なり交通環境を整えておくということ、そして人材。
この三つがなければ、観光というのは絶対に維持できないわけです。

それを大前提に考えていきたいんですが、
政府や県は、観光の誘客人数や収入の目標を出されています。

だとしたらそれとパラレルに(並行して)、この三つの基礎インフラが整うようなプランも発表していただかないと、それは閉塞感といいますかボトルネックになってしまうということだと思っています。

そんな中で今ライドシェアの話が持ち上がっているとして、全国の交通事情はそれぞれですが、沖縄県においては二次交通における基礎インフラがどう考えても足りていない。

このライドシェアという手段は使わざるを得ないと思いますので、賛成も反対もなく、観光業を成長させたいのであれば、もうマストではないかと思っています。

また人材不足の観点で考えても、ライドシェアは運転手を追加で雇用する必要は本来ないですよね。副業という形で対応できますし、繁閑差の調整しろになるわけです。

需要に応じて全てのタクシーなりを供給しようとしたら、それは最大ピークに合わせることになるんですね。そうしないとピークの時に一番皆さんから文句が出るので。

でもピークに全て合わせたら事業は破綻するんですね。そうではなくて調整しろができるライドシェアという仕組みは、非常に効率の良い話であろうというふうに思っています。

大体安全性の問題で皆さん疑問に思うんです。
ただですね、かつて宿泊施設が足りないと言われている時代に、民泊の議論が当時出たわけです。そのときも安全性安全性ということを言われ続けたわけですけれども、さまざまな規制の中で事業登録をしながら民泊をしているという状況です。

もちろん事件・事故がゼロだったとは言いませんけれども、社会的な問題まで発展したかというと、そうではなかったように思います。そういう意味では安全性の話というのは方法論によって解決するはずなので、その部分を理由にライドシェアをしないという判断は問題ではないかと。

それよりも観光の目標をどういうふうに地域として掲げ、それを実現するための手段として捉えるのかというところに、今後は議論を集中させるべきではないかなと思っています。

次にですね、とはいえやはり北部まで移動するのが全て車では交通渋滞を引き起こすわけですね。

これから非常に魅力的なテーマパークができることは大変ありがたいことですし期待されることですが、やはり懸念されるのは交通渋滞です。渋滞がひどくてもうホテルまでたどり着けませんということになってしまうと大変なわけです。

例えば私どもは軽井沢にホテルを保有していて、高速を降りて通常15分ぐらいですか、それぐらいのところ、ショッピングセンターが途中にあるものですから、ハイシーズンだと2時間かかるんですね。

よってランチに間に合わないんです。高速を降りたところから「全く動きません」という理由でキャンセルになるということが起こるんですね。

それがオーバーツーリズム的な発想で、皆さんのストレスになってしまうということが起きる。そういうことがあり得ると思うんですよね。そう考えると、代替手段というものを考えていかざるを得ないと思います。

そして次の「高速船」は沖縄で既に具体化されてると思うんですけれども、まだ私も実際には乗っていないので大変無責任な発言なんですが、できればチケット購入であるとか、待っている間に楽しくお買い物ができるであるとか、そして行った先からすぐにホテルや観光の目的地まで行けるであるとか、全てがスムーズになるような。そういった体験型っていうのかな、エクスペリエンスも考えた上での満足度を上げるということをしていただけると良いかと思います。

乗船中の時間が70分ぐらいあるんですよね。そこも本当に楽しいというのが重要なのではないかなと。ただの移動手段ではなくて、というふうに思います。

さらには、やはり時間のかかることだと思いますが、将来的には北部に第2空港というものが必要なのではないかと思います。

いま宮古島はすごく人気の場所になってきていると思いますけれども、宮古の空港というのはもういっぱいなわけですよね。これ以上便を増やすことができない。でも下地島空港があることによって、ポテンシャルがあるわけじゃないですか。

両側から人が入ってくることによって両側の開発が進んでいるということがあるので、そういった拡張性というものも考えられるのであれば、沖縄の将来性はポテンシャルがあるんじゃないかなっていうふうに思います。

稲嶺
現状の交通渋滞であったりタクシー不足であったりという足元の課題に対しては、ライドシェアなどで対応していって、抜本的な問題解決に向けては中長期的な視点でのインフラ整備も重要になってくるということですね。ありがとうございます。

それではここで沖縄側の代表幹事であります、那覇空港ビルディングの安里社長にもお話を伺いたいと思います。安里さん、いかがでしょうか?

安里
お話にも出ておりますように、沖縄県は観光立県、観光が基幹産業でございます。
コロナの最中、観光業界を中心に大変打撃を受けましたけれども、去年(2023年)はこのコロナ禍からの回復局面を迎えておりまして、順調に回復していると見ております。

那覇空港にもお客さんがいっぱい来られています。ただお客さんが来られてですね、空港を出てホテルに向かう、あるいは観光地に向かう際に、いま議論になっています二次交通の問題、渋滞の問題、あるいはレンタカー不足の問題等々が実際に発生しております。

沖縄県は観光立県を掲げる中で、この二次交通の課題、当面の課題も含めて解決しないといけない。そのままでいると、せっかくの観光に水をさしかねないというふうに思っております。リピーターの減少だとか、あるいは渋滞に巻き込まれて嫌な思いをされたお客さんが、訪問先を変えてしまうというようなことも十分に考えておかなければならないと思います。

パネラーの皆様からお話がございましたように、二次交通の課題解決に向けましては、インフラ整備、例えば道路拡張だとか海上輸送、あるいは鉄軌道の導入等々も議論がございます。

車に頼らない交通手段の開拓ですね。インフラ整備を進めていく、これは非常に重要かと思います。ただし喫緊の課題としてどうするのかと。これはある意味で沖縄県民に突きつけられた課題だというふうに思っております。

インフラ整備、これは並行して力を入れながらもですね、当面の課題をどう乗り切っていくかということも非常に重要だと思いますので、沖縄県の方でも呼びかけていますけれども、公共交通を利用する。特に通勤・通学については公共交通を利用しましょうと。

沖縄県が「わった~バス党」ということを掲げながら取り組んでいますけれども、まだ取り組みとして十分とは言えないと。これをいかに効果のあるものにしていくかというのは非常に重要だと思います。そういう意味では、県民も一人ひとりが沖縄県の観光振興のために公共交通、バス・モノレールを利用しましょうと。

不便であるかもしれませんけれども、そこをちょっと早寝早起きして調整するとかですね、多少の不便があってもそれに取り組んでいくと。

それと企業にとりましてはですね、公共交通の利用を促進するための手当を設けて欲しい。

私どももこのエコ手当を設けて利用を促進しておりまして、ひと月5000円程度ですけれども、手当を創設してそれを促進しましたら、やはり意識の高い方もいますし、ちょっとした不便があっても「慣れてしまえば大丈夫ですよ」というふうな話もあります。

そういう意味ではですね、観光立県として、我々県民あるいは企業の努力も必要だと思います。

長期的な展望を描きながらも、「隗(かい)より始めよ」という言葉もございます。
できるところから、効果のあるようなことを取り組みましょうというふうなことも我々は考えるべきではないかなと思います。

県庁所在地の渋滞時の車の進行速度が都道府県別に発表されていまして、沖縄県はワーストとなっています。混雑時の進行が時速15キロ。東京でさえも1時間に17キロ。

そういう意味では、観光関連だけではなくて、沖縄県全体として少しずつできるところから、あるいは痛み分けをしてですね、できるところを寄せ集めて全体最適を何とか作り出せないかというふうな思いですので、ぜひ今回のラウンドテーブルをきっかけに、そういった方向が動き出せればいいなと期待しております。

稲嶺
ありがとうございました。
交通渋滞のお話に関連して、沖縄総合事務局が初めて試算したデータがありまして、沖縄はこの交通渋滞で年間1455億円の経済損失があるというふうにも言われています。そのあたりを県民も問題意識として捉えて、解決に向けて考えていく必要がありますね。そして公共交通の利用等も含めて促進していかなければならないなと改めて感じました。

二次交通をテーマにさせていただいたんですが、今回ご参加が叶いませんでした沖縄ツーリストの東会長から「ぜひ一次交通の話もしてほしい」というお話が下地さんの方にあったということなんですけれども、どういったお話だったんでしょうか?

下地
本来であればここに東さんが入ってこの問題について熱く語りたいとお話していたんですが、東さんが強調しているのは、那覇空港の国際線をより活性化するために24時間空港に変えていくべきだというお話です。

那覇空港はすでに滑走路が2本できて、24時間空港ができる条件は整っています。
ただちょうどコロナのときに2本目ができたということで、その後の戦略が手つかずになっています。

そうした中で今、国際線がなかなか伸びていかないというふうな状況ですので、直近の課題を解決しつつもですね、24時間空港、夜中に国際線が到着をする、それをいつ実現するのか、その実現の際にはモノレールをどうするのか、バス・タクシーをどうするのか、ホテルをどうするのかと。

こういった那覇空港の持っている地理的な特性をより活かしていくために、24時間空港としての実現を早めに目標立てをして、そこから順番をバックキャストで取り組むべきことをやっていく。

こういうことが必要ではないか、ということを東さんがぜひ伝えてほしいということでした。これも一つの方向性を出すという意味では重要な視点だと思っておりましたので、皆さんに今日紹介させていただきました。

那覇空港の24時間運用について提言した 沖縄ツーリスト 東良和会長

稲嶺
ありがとうございます。
沖縄観光の未来を描く上で一つ大きなテーマだと思います。この那覇空港の24時間化、そして切っても切れない関係にある二次交通の問題も含めてですね、日本航空の植木会長にもぜひお話を賜りたいと思っております。植木さんいかがでしょうか?

植木
司会の方、時間は大丈夫ですか。

稲嶺
結構、押しています(焦り)。

植木
私どもの業界は定時性にうるさいもので、おそらく残り10分ですよね。
平子さん(全日空副会長)とライドシェアしますのでポイントを絞って何とか5分で終わらせます。

やっぱり一次交通って一番責められやすいんですよね。
二次交通なくして、需要なくして便を増やすことはありません。
それはお互いの相互協力ですよね。そしてパイを増やしていかないといけない。

現状の話をすると、飛行機の深夜早朝便はリムジンバスが繋がっていないんですよ、今でも。

例えば沖縄でね、北部のホテルに行く人はどうするのか。
タクシーに乗ります。例えば美ら海水族館まで1万9000円、北端まで行こうとすると2万5000円。

それに、深夜料金を入れるのを忘れていますって考えるときついですよねやっぱり。
規制緩和の内容にもよりますが、ライドシェアって面白いと思う。
沖縄らしいライドシェアっていうものも考えてもらいたいですよね。

逆に沖縄からそれを発信して、本土にも広めていくぐらいの勢いで。
でも十分可能だと思っていますので、一緒にやりましょう。

あと、先ほどあった、本島北部の第2空港の話ですけどね。
さすが伊達さん、厳しいこと言いますよね。第2空港、びっくりした。

でも否定はしません。だいぶ先になるとは思うけど、でも今から準備しないと、実は間に合わないんですよね。工事だけでも、ものすごく時間がかかります。

それはそれとして、その前にやることとして、東さんから話があった24時間空港というのは、オペレーションできるんですよ、沖縄で。

日本に実は6空港しかない。
北から新千歳、羽田、中部、関空、北九州、そして沖縄なんです。

ただ実際、そこそこ使ってるのは羽田だけです。
0時から5時までの5時間で、それでも20便ですよ。

1時間平均4便しか離着陸はしていないってことですよ。
あともう一つ使っているのは関空ですけど、たった1便ですよ、その時間にある旅客便は。

そしたらまずはそこを使うことを考えようやと。もったいないですもん。

必ず東南アジアからの需要はありますよね、この時間帯って。
僕らだって東南アジアからの帰り、全部早朝便で帰ってくるわけですから。

そのときに当然二次交通が必要なんですけど、何もフルにそろえる必要は、僕はないと思っている。

例えば小牧空港(名古屋)って小さな空港ですけど、その例で言えば、便に合わせてマイクロバスを用意してくれている。航空便が20分遅れたら、その分バスも20分遅らせてくれるんですよ。

だって乗客が居ないバスが出ても仕方がないし。
そういうところから始めて少しずつ増やしていけばいいと思っています。

それともう一つ、アイディアとして「空飛ぶクルマ」
来年(2025年)の大阪万博で飛ばしますから。
4つの企業がもう参加することを決めている。

現実的に商売として使っていくのはもう少し先になるかもしれないけれども、例えば空港からラグジュアリーホテルにお金持ちの方をこれで輸送できれば面白いですよね。
そんなことも考えていきたいと思います。

稲嶺
ありがとうございます。
それでは全日空の平子副会長もよろしくお願いします。

平子
お時間まだありますか。

稲嶺
かなり押しています(焦り)。

平子
すみません。定時性の話を植木さんが最初されたんですけど、いや植木さんが定時性守っていないって意味じゃなくてですね…笑

飛行機って往々にして遅れることがあるんですね。

私がやっぱり一番心配しているのは二次交通との関係で、遅れた飛行機の待ち時間とかあるじゃないですか。レンタカーとか、あるいはタクシーとかも含めて、こういったアイドルタイム(何もしない、できない時間)を減らしていくことがまず大事なんじゃないかなというふうに思っていまして。

ですからまず現有のワークフォース(労働力)を確保する、あるいは維持するってことは非常に大事なんだけれども、無駄が生じていないかというところからすると、まさにDXの活用が重要。

さっきMaaSの話が出ましたけれども、このMaaSって飛行機の遅れとかを全部反映してその後の二次交通にも連絡が行くので、そういった意味では非常に効率的に人が動かせるってことなんですよね。

ですからそういったことを積み重ねていくと、先ほどの安里さんの喫緊の課題という観点からすると、効果はやっぱりあるんじゃないかなと思います。

大事なことは、MaaSをANAは先だって細々と始めましたが、ANAだけでやっても駄目なんですよね。業界全体でやるということでスケールメリットが働きますので。

私どものMaaSでは、日本航空の便を検索できる仕組みを入れています。
ただ予約に関してはまだなので、これから後で植木さんと話をしようと思っているんですけど、いずれにしてもこういうエアライン同士、あるいはタクシー業界・レンタカー業界、はたまたゆいレール、バスも含めて、こういったあらゆる二次交通とそれから一次交通が合体して大きなMaaSを作って、そこで無駄なアイドルタイムを無くして、待ち時間とか渋滞の解決方法になればしめたもんじゃないかなと。

喫緊の課題ということからするとですね、こういったことが考えられるんじゃないかなと思います。

稲嶺
お時間の都合上、一次交通・二次交通に関するディスカッションはここまでとさせていただきます。ありがとうございました。

Information

沖縄テレビでは、2024年3月10日(日)午後4時から、第34回沖縄懇話会ラウンドテーブルの模様を総集編でお送りします。
ぜひご覧ください。

パネリスト プロフィール

デービッド・アトキンソン 小西美術工藝社 社長
元ゴールドマン・サックス証券 金融調査室長。日本の伝統文化を守りつつ文化財保存をめぐる行政や業界の改革への提言を行っている。国の観光戦略実行推進タスクフォースの一員としても手腕を発揮した。

伊達美和子 森トラスト 社長
2011年に森トラスト・ホテルズ&リゾーツ社長、2016年に森トラスト社長就任。外資系ホテルの誘致などを積極的に手掛ける。経済同友会副代表幹事、日本ホテル協会理事。

下地芳郎 沖縄観光コンベンションビューロー 会長
沖縄県庁に入庁後、初代香港事務所長として、アジア全般の観光客誘致などを担う。退職後は琉球大学観光産業科学部教授に就任し、学長補佐・学部長を歴任。2019年より現職。

観光のスペシャリストが描く沖縄観光の未来【シリーズ①高付加価値な観光】

観光のスペシャリストが描く沖縄観光の未来【シリーズ②沖縄観光の「ここがもったいない!」】

観光のスペシャリストが描く沖縄観光の未来【シリーズ③深刻な人手不足…解決に向けたベストアンサーは?】

観光のスペシャリストが描く沖縄観光の未来【シリーズ⑤住民の暮らしや自然環境をどう守るか】(第34回沖縄懇話会ラウンドテーブル パネルディスカッション)

あわせて読みたい記事

HY 366日が月9ドラマに…

あなたへおすすめ!