地域,暮らし,本島南部,沖縄移住,那覇市
沖縄移住して那覇に住んでみた。4年間のリアルな感想を忖度なしでぶっちゃけます。
目次:沖縄移住して那覇に住んでみた。
・なぜ沖縄移住したのか?そして那覇を選んだ理由
・実際に住んでみてどうなの?便利・不便どっち?
・沖縄での食。大丈夫?とよく聞かれる
・沖縄の物価って実際どうなんでしょう?正解なき葛藤
・水道光熱費や生活費のリアルをお教えします
・病院・美容院・整体など体にまつわる施設
・年間通しての実際の気候ってどうなのか?
・台風や津波・地震など自然災害の不安
・沖縄に住んで何をして過ごしているか
・本土(神奈川)との違う点をリアルに感じたこと
・沖縄移住”あるある”にお答えします!
・沖縄移住して那覇市に住んだまとめ
【別記事】
沖縄移住して16年「石垣島に移住した、ばー(私)のリアル離島移住ストーリー」(石垣市)
>沖縄移住してうるま市に住んだ漫画家の話「沖縄の入門書」
>沖縄移住者から見た”沖縄あるある”25連発 ~
> 沖縄移住Uターン者「ココが良くて、ココがダメ?(糸満編)」
> 武智志穂の“沖縄移住(南城市)のリアル”
> 沖縄移住して11年。名護市に住んで不便がなくなった
> 秋冬の沖縄旅行におすすめの服装は?
沖縄移住”あるある”にお答えします!

害虫・害獣問題
はい。こちらはあれですね…まずは”G”です。昆虫のあれです。これは、那覇市でも飲食店が多い地域や川の近くだとまぁまぁいます。時期によってはよく見かけます。私の家では1度だけ出現しましたが、路上などでもよく見かけます。
神奈川の”G”とは若干種類が違うようで、那覇で見かけるタイプはよく飛んでいる気がします。
そのほかには”アフリカマイマイ”という、どデカいカタツムリを見かける事があります。諸説ありますが、毒があるらしいので触ってはいけません。
あとはラットですね。マウスではなくラットも那覇では見かけます。
その他、沖縄県では外来種などの害虫・害獣に指定されている生物も様々ですが、私の生活圏内で見かけるのは上記です。
また害獣ではないと思いますが、想像以上に大きいコウモリが市街にいます。最初は驚きました…
水道水が硬水って本当なのか?
きっと硬水です。たぶん硬いです。ですが、厳密に測定していないので、正式な回答はできませんが、沖縄県内でも地域によって大きな差があるという事です。
私が聞いたのは沖縄は石灰岩層から形成されているので、その影響ということも聞きます。
ですが、久米島という離島では超軟水という水も存在しています。
なので、ほぼ硬水であろうと思って対策するべきが正解かと思います。
うちなーたいむ(時間厳守できない?)
これもよく聞きますが、個人的にはほぼ感じたことはないです。待ち合わせに平気で遅れてくることや、時間厳守できないという障害をそこまで感じていないです。ですが仲間や仲良し友達だと”うちなーたいむ”は存在しているようです。なので、私は心の友がまだできていないのかもしれません…
外もの寄せ付けない
これも良く耳にするとは思います。ここに関しては沖縄に限らずどこでも同じなのでは?と思っております。昨今は物騒な出来事も多いので警戒して当然かと。
ですが、沖縄の方は少し踏み込んで仲良くなると凄く良くしてくれる気がします。とはいえ、これは沖縄に限らずだと思います!
タクシーには気をつけよう
これは沖縄移住でも市街地の悩みかもしれません。地域の特性上”かたぶい”と呼ばれるゲリラ豪雨のような瞬間的な雨が多いのですが、この時にタクシーが急に捕まらなくなるのです。需要と供給のバランスが一気に崩れる・・・
あとは沖縄のタクシー運転手さんはキャラの濃い方が多いという認識です。私の場合は、タクシー配車アプリで呼んだら、天皇陛下や総理大臣が乗っているような車がきて急にVIPになった気分を味わったり、信号や停車からの動き出すたびに「レッツゴ〜 🎶」と呟く愉快な方がいたり、観光案内と小話を永遠にしてくれる方がいたり、様々です。
安全運転だけは心がけていただき。楽しく移動できます。
友達が遊びに来た時の問題
はい、これは那覇市でも市街地に住んでいるからかもしれません。「なんだ都会じゃん・・・」「東京と変わらないね」いったい那覇という街をどこだと思っているのでしょうか?そして、「海見てただぼーっとしていたい」行きたいのはだいたい北部か南部。そもそも私は必要?と思いつつもレンタカーなどの段取りが必要になります。
水牛はなかなかお目にかかれない
これもよく言われます。牛で海を渡りたいんだよね〜。水牛が引いてくれる水牛車で渡れる海はきっと沖縄本島にはありません。私が知っているのは、沖縄本島うるま市の「ビオスの丘」という施設と、石垣島が思い当たるくらいなので、那覇では水牛はお目にかかれません。
同じ苗字の方が多い
沖縄県だけの問題ではなく、他府県でのローカル地域ではあるかもしれませんが、同じ苗字の方が多い場合があります。とくに沖縄では漢字が少し違うけど読み方が一緒ということも多々あります。これは実際の話ですが、私がとある場所で「比嘉さん!!」と声をかけたら3,4名の比嘉さんが同時に振り向くという経験をしました。
なので、沖縄では苗字ではなく下の名前で呼ぶというのが一般的です。最近だとコンプラ関連で下の名前は・・・てきな議論もありますが、同時に数名が振り向くよりはよっぽど合理的だと思います。
〆のステーキって実際どうなの?
これも有名ですねー。私も散々食べましたが、それは観光として来ていたときか、沖縄移住した最初のころまで。実際は住んでしまうとそこまで食べないです(笑)
理由は諸説ありますが、昔は飲み終わったあとに営業しているお店がステーキ屋さんか食堂(沖縄の食堂にはステーキがある確率が高い)しかなかったらしく、外で飲んだ〆にステーキを食べる風習が根付いたとも聞きますが…
昨今は夜遅くまで営業しているラーメン店や締めのスイーツ店などなどあらゆるものがあるので、ステーキを最後に食べることは減っているとは思いますが、有名な話なので、沖縄にきた際は〆のステーキも堪能しましょう!
聞き慣れた食べ物が実はちょっと違う
こちらも一般的な沖縄あるあるかと思いますが、ざっとご説明しましょう。
すきやき:関東風でも関西風でもなく沖縄風”すきやき”になります。まず、鍋ではなく器に盛られていて、定食のおかずとして出てきます。
ちゃんぽん:まず、麺ではありません。沖縄のちゃんぽんは皿に盛られたご飯の上に、野菜や肉などを炒めたものがのっているどんぶり的な食べ物です。味や具はお店によってさまざまです。
バター焼き:沖縄でバター焼きというと「いまいゆのバター焼き」いまいゆ =(新鮮な魚・旬な魚)ということで、独特のバター焼きが味わえます。むしろ揚げている説もありますが…
てんぷら:沖縄のてんぷらは本土の”天ぷら”とは異なり、厚めの衣がふわっとしていておかずというかおやつ感覚で食されていたりします。そして、沖縄のてんぷらにはウスターソースをかけるのもメジャーです。また「さかな てんぷら」という謎の魚を衣で揚げてある”てんぷら”も定番です。
ぜんざい:小豆を炊いて暖かくなっているものではなく、かき氷にとても近いというかかき氷に小豆が入っているものをぜんざいといいます。なにも知らないときは、なんで灼熱で”
ぜんざい”食べるんだろう?と疑問だらけでした。
おかず:沖縄食堂(沖縄のローカル食堂)に行くと”おかず”というメニューを見かける事があります。正直、最初はまったく理解不能でした。いまでも正解は見つけられていません。卵、ポーク、(豚肉の加工品系)島豆腐などが何かしらの調理方法でお皿に盛られているメニューです。なので”おかず”はご飯のお供だと思っておけば大丈夫です。なにも解決していませんが、日替わり定食みたいな感覚が近いはずです。
以上、ほんの一部ですがご紹介しました。
あわせて読みたい記事