地域,暮らし,本島南部,沖縄移住,那覇市
沖縄移住して那覇に住んでみた。4年間のリアルな感想を忖度なしでぶっちゃけます。
目次:沖縄移住して那覇に住んでみた。
・なぜ沖縄移住したのか?そして那覇を選んだ理由
・実際に住んでみてどうなの?便利・不便どっち?
・沖縄での食。大丈夫?とよく聞かれる
・沖縄の物価って実際どうなんでしょう?正解なき葛藤
・水道光熱費や生活費のリアルをお教えします
・病院・美容院・整体など体にまつわる施設
・年間通しての実際の気候ってどうなのか?
・台風や津波・地震など自然災害の不安
・沖縄に住んで何をして過ごしているか
・本土(神奈川)との違う点をリアルに感じたこと
・沖縄移住”あるある”にお答えします!
・沖縄移住して那覇市に住んだまとめ
【別記事】
沖縄移住して16年「石垣島に移住した、ばー(私)のリアル離島移住ストーリー」(石垣市)
>沖縄移住してうるま市に住んだ漫画家の話「沖縄の入門書」
>沖縄移住者から見た”沖縄あるある”25連発 ~
> 沖縄移住Uターン者「ココが良くて、ココがダメ?(糸満編)」
> 武智志穂の“沖縄移住(南城市)のリアル”
> 沖縄移住して11年。名護市に住んで不便がなくなった
> 秋冬の沖縄旅行におすすめの服装は?
沖縄での食。大丈夫?とよく聞かれる

沖縄に住んで、色々な方に多々聞かれることがあるのが「沖縄の食は大丈夫?」という言葉、というか、きっとお気遣いでしょう。
これに関してはまったく問題ありません。そもそもですが、ゴーヤーが好きです。むしろ大好きです。生でも食べます。でもフーちゃんぷるはもっと好きです。

もちろん、沖縄の食といっても、ゴーヤーだけではなく、ぱっと思いつくだけでもヘチマ、ハンダマ(水前寺菜)、モーウィー(しらうり)、野菜パパイヤ、島ニンジンなどの沖縄野菜や、肉では豚肉、山羊、和牛など、魚はぐるくん、イラブチャー(ブダイ)、ミーバイ(ヤイトハタ)などカラフルな魚など様々な食べ方はありますが、食に関してはなんの弊害にもなりません。
多少癖のある地元料理や郷土料理はありますが、そーゆーのは地元のかたもあまり食べていないような…
那覇市は飲食店が多数あり、沖縄以外の食材・料理なんでもあります。大手チェーンから創作料理店、高級料理店などなど、このようなお洒落な高級ワンスプーンを提供してくれるお店も数多くあります。

ですが、一点だけ、移住して気づいたことがあります。
もちろん全てにおいて言えることではなく、個人的な意見ですが、ごはん(白米)が好みの感じではないお店も多いです。理由は諸説あるかと思いますが、水(沖縄は硬水質)なのか陸路で繋がっていない(運送中の問題)からか、気候(湿気が多い)なのか。。。
これは何度か訪れていた沖縄旅行という短い期間では感じず、沖縄に住んで実感しました。
ごはん(白米)好きな方は、いざ住むとなると大きな問題かもしれません。実際に私のパートナーがそうでした…
もちろん、お米、炊き方にこだわった美味しいお店も沢山あるので、そのような飲食店探しも楽しみのひとつです。
あわせて読みたい記事