地域,暮らし,本島南部,沖縄移住,那覇市
沖縄移住して那覇に住んでみた。4年間のリアルな感想を忖度なしでぶっちゃけます。
目次:沖縄移住して那覇に住んでみた。
・なぜ沖縄移住したのか?そして那覇を選んだ理由
・実際に住んでみてどうなの?便利・不便どっち?
・沖縄での食。大丈夫?とよく聞かれる
・沖縄の物価って実際どうなんでしょう?正解なき葛藤
・水道光熱費や生活費のリアルをお教えします
・病院・美容院・整体など体にまつわる施設
・年間通しての実際の気候ってどうなのか?
・台風や津波・地震など自然災害の不安
・沖縄に住んで何をして過ごしているか
・本土(神奈川)との違う点をリアルに感じたこと
・沖縄移住”あるある”にお答えします!
・沖縄移住して那覇市に住んだまとめ
【別記事】
沖縄移住して16年「石垣島に移住した、ばー(私)のリアル離島移住ストーリー」(石垣市)
>沖縄移住してうるま市に住んだ漫画家の話「沖縄の入門書」
>沖縄移住者から見た”沖縄あるある”25連発 ~
> 沖縄移住Uターン者「ココが良くて、ココがダメ?(糸満編)」
> 武智志穂の“沖縄移住(南城市)のリアル”
> 沖縄移住して11年。名護市に住んで不便がなくなった
> 秋冬の沖縄旅行におすすめの服装は?
沖縄の物価って実際どうなんでしょう?正解なき葛藤

正直いうと。。。高い傾向にあると思います。
もちろん全てではなく、沖縄県内でも住んでいる地域にもよるとは思いますが、私が移住地として選んだ那覇市(都市部)は物価もさることながら家賃なども高い傾向にあります。
まずは、スーパーに売っている”もやし”ですが、近所のスーパーだと安いもので約50円〜100円。神奈川に住んでいた時は約30円〜50円ぐらいの記憶でした。
こちらに関してはきっと生産者さんの数やコストなどいろいろと違いがあるのでしょう。
とはいえ、野菜、肉、加工品も若干高い気がします。もちろん、ファーマーズマーケットのような直売所では安価で購入できることもあるそうですが、私の居住場所からは近くはなく、野菜ならスーパーではなく八百屋、肉ならどこどこ、加工品ならどこどことある程度目星をつけて買い物を回ったりもします。
なのに、なぜか…弁当屋さんや食堂、居酒屋は安価なお店も多いです。

こちらのお弁当は那覇空港でも購入できるちょっと有名なお弁当です。名前のごとく総重量約1キロの内容量というデカ盛り弁当。はっきり言って2食分ぐらいありますが…550円
沖縄にはお弁当屋さんが多く、300円でしっかり満たされる弁当を購入できる場所も多々あります。(だいたいこげ茶色のお弁当が。。。多いかもしれない。。)
そして、有名なセンベロ。とくに那覇や都市部でみかけるのがセンベロです。1,000円でベロベロになるというキャッチフレーズの居酒屋でのセット。内容はまちまちですが、基本的にお得です。私の知っている激安店は1,000円でワインフルボトル1本&20cmぐらいのホールピザや、とんかつ+メンチ+フライのSET&ドリンク3杯など、ほかにも数え切れないくらいセンベロをやっているお店があります。(このようなお店を発見すると3000円ほどで記憶も置いてくるサンゼンベロベロ状態になることもあるので要注意です。)
沖縄ローカル的な地元の食堂もそうです。

もりもりのワンプレートに沖縄そばまでついて950円。。。胃袋が崩壊します。。。
平日のお昼に食べたら午後は機能停止します。
なのに、スーパーなどの物価は決して安くはない…
推測ですが安価な飲食店が多いのは、きっと沖縄のおもてなし文化や人のやさしさなど、色々な時を経て今にいたっているんであろうと思っています。
では家賃などの相場はどうなのか?というと、那覇市でも私の住んでいる周りはとっても高いです。
2024年9月に発表された土地取引の指標となる「地価調査」の結果では、沖縄県内は全用途平均で5.9%と11年連続で上昇し、沖縄県内でも最も価格が高かったのは、住宅地では那覇市天久2丁目と那覇市泉崎2丁目で、1平方メートルあたり34万円となったのです…
はい。なにも知らずに最も価格が高くなった地区のベリーニアーに居住しておりますので・・・お家賃もお高いですよね。。。
ワンルームの築浅マンションで約7万円〜9万円、1LDK以上だと簡単に2桁を超えてきます。
そして、駐車場が2万円前後.となります。
高いですね・・・
ですが安心してください!入れます!!場所、条件、などいろいろ変えていけば、那覇市内でも1ルーム5万円前後〜、1LDK以上でも1桁万円代という物件も多々あるので、沖縄移住を検討する際はしっかりと探してみてください。
時間もあって、慎重に選びたい方は、すぐに引越しという選択ではなく、マンスリー・ウィクリーマンションなどでお試しをしながら家探しも良いかもです。
あわせて読みたい記事