地域,暮らし,本島南部,沖縄移住,那覇市
沖縄移住して那覇に住んでみた。4年間のリアルな感想を忖度なしでぶっちゃけます。
目次:沖縄移住して那覇に住んでみた。
・なぜ沖縄移住したのか?そして那覇を選んだ理由
・実際に住んでみてどうなの?便利・不便どっち?
・沖縄での食。大丈夫?とよく聞かれる
・沖縄の物価って実際どうなんでしょう?正解なき葛藤
・水道光熱費や生活費のリアルをお教えします
・病院・美容院・整体など体にまつわる施設
・年間通しての実際の気候ってどうなのか?
・台風や津波・地震など自然災害の不安
・沖縄に住んで何をして過ごしているか
・本土(神奈川)との違う点をリアルに感じたこと
・沖縄移住”あるある”にお答えします!
・沖縄移住して那覇市に住んだまとめ
【別記事】
沖縄移住して16年「石垣島に移住した、ばー(私)のリアル離島移住ストーリー」(石垣市)
>沖縄移住してうるま市に住んだ漫画家の話「沖縄の入門書」
>沖縄移住者から見た”沖縄あるある”25連発 ~
> 沖縄移住Uターン者「ココが良くて、ココがダメ?(糸満編)」
> 武智志穂の“沖縄移住(南城市)のリアル”
> 沖縄移住して11年。名護市に住んで不便がなくなった
> 秋冬の沖縄旅行におすすめの服装は?
水道光熱費や生活費のリアルをお教えします

沖縄移住を検討して大きく気になるポイントかと思います。水道光熱費や生活費について…
まずは電気代ですが、私の家の場合、4月か5月ごろからエアコンを使い始め・・・そこから12月ぐらいまでは弱めで除湿をかけ続けています。
ほかの沖縄移住情報でもよく見かけるとは思いますが、油断するとすぐに家中がカビてしまいます。とくに我が家の場合は玄関に湿気がこもりやすく、換気扇を弱でまわしながらずっと除湿して、冷蔵庫はコンパクトサイズ、週の2,3回は自炊、洗濯はほぼ毎日。お風呂のお湯溜めは週に3,4回というところです。
そのような生活での気に水道光熱費は、、、
電気代は8月、9月で各月とも14,000円前後でした。水道代は3,000円前後、ガス代は4,000円前後というような感じです。
ちなみに冬場(沖縄の冬はだいたい12月〜3月)だと、我が家の場合は暖房をほとんど使わないので、3,000円〜5,000円ぐらいと極端に安くなります。
その他の生活費はというと、インターネット(家賃に含まれているので無料)、ペイパービューやオンデマンドのサブスク(これは沖縄はほぼ関係なし)駐車場なし、たまに乗るバイクのガソリン代(5,000円程度)になるかと思います。
基本的に徒歩でもほぼ問題なく生活ができてしまう地区なので、移動にかかる出費は発生していません。
ですが、ゆいレールに乗っても行けない場所はバス、タクシー、レンタカーなどの交通費が発生します。
あとは、神奈川に住んでいた時もそうですが、とくに沖縄の場合は水道水を飲まない方が多いです。理由は様々かと思いますが、基本的に水の硬度がたかく、そのまま飲むには抵抗がある場合が多いと思います。もちろん地域の浄水施設の関係で沖縄本島の北から南で硬度は変わるのですが、ウォーターサーバーを利用している方も多いかとおもいます。
対策として、家全体を軟水に変える浄水器を設置したり、浄水器を蛇口につけたり、水を買ってきたりなどなど、我が家の場合はポット形の浄水器で濾過した水をさらに備長炭を浸して冷蔵保存するというやり方で水道水を飲んでいます。
とくにph測定などはしていないので、あくまでの個人的な感覚ですが美味しく飲めています。
あわせて読みたい記事